南光院
       
       
       
       
 
 
   南光院は旧別子のジャンルには入らないと思います。
旧別子と言えば 登山口から上流でしょう。
ですが、旧別子を調べているうちに南光院は
旧別子ととっても深いかかわりを持っています。
    
     
  旧別子には「円通寺」と言うお寺がありましたが
この寺はここ別子山 保土野の円通寺の出張所でした。
詳しくは円通寺の項目をご覧ください。 
 
 
     
   別子銅山が旧別子から撤退した時 円通寺は南光院に移されました。
上記写真 手前が南光院拝殿 後ろに見える新しい建物が円通寺です
 
         
       
      南光院本殿は円通寺西の石段を登りジグザク
の道を5分ほど行った所にあります。
文化年間には本殿と鳥居を建立し、
明治21年に住友登久(住友家14代当主)が
自ら浄財を投じて、立派な神社形式の本殿を
建立して奉納しました。
明治32年の大水害は本殿・拝殿とも被害を
免れました。
急斜面の杉木立と環境の厳しい中にあります
が、歴代の住職が維持管理に勤め建設当時の
姿を見ることができます。 
     
       
   南光院  
   快盛法印と言う徳望高く信仰心にあつい僧侶のことを聞いた住友は
元禄7年(1694)7月別子銅山に迎え入れた。
鉱山の人々に神仏の道を説き、また医薬を施し、精神教化に努めた快盛法印は
宝永3年(1706)9月62歳で世を去った 遺言に依り、遺骸を埋葬したのが除の地で、
住友家に於いては快盛生前のその功績をたたえ、祠を建立してその霊を祀り
そこに建立されたのが現在の南光院だと伝えられている
境内にある建物は拝殿であり、本殿は50mほど山を登った急斜面にある。
 
       
   圓通寺   
   明治32年の別子大水害の後 従来保土野にあった圓通寺を南光院の境内に移転した。
大正5年(1916)に小足谷にあった円通寺出張所を南光院の境内に合同移設しました、
円通寺がここに移されて後も、人々は両者を併せて南光院さんと呼んで崇敬し、
今も多くの人々は円通寺は南光院と同一だと考えているようである。
平成22年 住友グループと檀家により 新築された。
 
明治31年(1898年) 南光院 別子鉱山写真帳より 昭和41年(1966年) 左手に余慶坑の建屋がある
  
       
 1940年代(戦争中か?)の南光院
 道路が狭い 
 軍服の人は安藤忠氏
    撮影 inoma
   1966年10月撮影
   道路は未舗装で大永山トンネルが
   できていなく七番で行き止まりだった
 
       


        昭和55年(1980年)4月 南光院

道路は拡張工事により 
2車線になっています。
2012年9月23日、9:28 撮影
  
   元禄7年住友が要請して銅山に迎え入れ、鉱夫達の精神教化に当たらせた阿波の山伏
「快盛法印」が、全山の人々の尊敬を集めたことを称えて神社を建立しました。
 現在の本殿は、明治21年に建立したものです。山で働く人々の新興の中心となり、
精神道場としての役割を果たし、年間数万人がここを訪れ、宇摩、新居2郡の平坦部からも
大勢の人が参拝しました。南光院の名は広く世に知れ、別子銅山と共に山で生きる人々の
大きな誇りでもありました。
 また、境内には慶長年間に土佐から移転してきたと伝えられる真言宗円通寺もあります。
この円通寺は明治32年の大暴風で被害を受けるまでは、住友の要請により、
小足谷に出張所を設けていました。 
南光院の建立は別子銅山開坑の後である。
即ち圓通寺は約八百年前創立されたものであり県下でも古い
方である。
   
         
   参考になる文献  著者 発行年月日   
     文献で偲ぶ南光院  芥川三平  平成12年1月  
     山伏南光坊快盛  伊藤玉男 益友32より連載   新居浜図書館に別子N090/イ 
         

文化財と天然記念物

     


 
 


 
     
   木造阿弥陀如来立像    木造大日如来坐像    木造聖観音菩薩像    鉱石地蔵  
                   
       
    新居浜市指定天然記念物 大もみじ
樹齢300年以上と言われているから別子銅山
開坑時からあった事になります。
   新居浜市指定天然記念物 さるすべり 
       
       
       
       昔ぱなし
銅山川の穴淵に白い大蛇がいて、村人に恐れら
れていました。
快盛はこの大蛇を退治し 頭は七番の川に、
胴は平家平に、尾はこの地におちました。
白尾と言う地名をつけ白尾神社を建て祀られています。

(祠は南光院の境内から少し離れた山中にあります。)

   
 別子ダム湖畔にある水神さん
       


2021/02/15 修正・加筆