高橋溶鉱炉
   
      高橋精錬所と沈澱工場
対岸の高い石垣は高橋製錬所跡である。この石垣は更に300m上流まで続いてい
るが、この対岸には明治20年代になって建設された洋式熔鉱炉(左)と沈澱工場
(正面)があった。明治28年から政府は環境問題に規制を設け、製錬の際に出る
鉱滓を直接川に流さないことにした。
そこで製錬所前には暗渠を築いて流水を伏流させ、その上に鉱滓を捨てていたの
で、一時前の谷は鉱津堆積広場になっていた。それが、明治32年(1899)の風水害
で堆積広場は流され、暗渠も大半が潰れて元の谷川に戻った。
ここに残る暗渠は当時の様子をかすかに伝えている。
正面には沈澱工場といって、銅の品質が低い鉱石を砕いて粉末にし、水を使って
処理する湿式収銅所があったが、明治32年の水害以降その設備が小足谷に移って
からは、目出度町の近くにあった住友病院が一時期移転していた。
※鉱滓:鉱石を製錬する際に生ずる不用物 
         
   
劇場跡の看板から 下の道は登山道で黒橋経由ダイヤモンド水
真っ直ぐ進みと 高橋に行くことが出来る。
Aの地点 巾の広い道が続く 
   

黒橋

    
黒橋  
 劇場跡から1・2分で到着します。
 手摺が黒いから黒橋というのではなく 
 昔から黒橋と言っていました
 地図の@です

上右
黒橋の下の川
エメラルドグリーン  とてもきれい!!
いつもこんな色ではない
撮影は2012年9月23日 


2006年9月23日 撮影 架け変わる前の黒橋
      
Bの地点 石垣が続く  下に降りると右の排水口がある Cの地点 排水口
   
高橋の階段 この階段を上がると病院跡だ
   

住友病院跡

一番上の写真に見える看板に「住友病院跡」と書いているが 立っている場所の少し下流になる

大正元年〜5年まで 高橋の住友病院 
東平の建物とよく似ている
場所は高橋の収銅所の跡地です。
基礎の跡が今も残っています。

「住友別子病院百年のあゆみ」では明治32年からは
別子出張所として大正5年まで診療している。
明治34年5月 腸チフス患者が蔓延し
死者18名を出している。


別子山の人口は
明治34年  9635人 
38年    11186人
39年    10428人 
40年     4417人 
大正5年    813人
(別子村史)  

別子大水害後も人口が増え 明治38年にはピークを迎えている。
大正元年8月25日には新築落成移転されている
絵葉書「別子鉱山住友私立病院」 手前に橋の欄干が写っている。
橋の基礎が今も残っており測量してみると橋の長さは 13.8mある
   
山際に残された煉瓦  「病院長の暖炉」との記載があった。 苔をめくると病院の基礎が現れます。基礎の残っている所は少ない
   
絵葉書にも写っている排水溝。よじ登って
寸法を測った。中は少し奥で潰れていた。
深い穴がある。いろいろ想像は出来るが何だったのか わからない
    
Eの地点
寸法を記してみます。
対岸まで 13.8m
橋の架かっていたところの下に
暗渠が残っています。
   

巻揚機

    
上記地図の中央やや上に「捲」  の記号が見える。
これは「巻揚機」の記号だと地図に書いてある。
行ってみた。 上の2枚の写真が その場所の様子です。
煉瓦造りであったが 煉瓦はもう崩れかけでした。
巻揚機の一部でしょうか 鉄の部品が置かれていた。


巻揚機から すこし登ると 右の写真のような構造物がある。
地図に記載もないが煉瓦つくりのこの構造物は
上部にボルトを何本も突き出している。
機械を据えていたか、木造の建築物があったか?
その隙間を見下ろせば ダイヤモンド水の下流に位置する

高橋 暗渠    銅山川への暗渠築造は明治30年から

暗渠が残っておるのは この部分だけです。明治32年(1899)年の大水害のときに流されたと言われています。
   


1980年の暗渠 
タイトル 遥かな峰 探訪・別子銅山
製作 住友金属鉱山
別子銅山開坑300年記念作品として作成したビデオです
谷を暗渠にして上に盛土をし平地を作ったと解説しています。
    

住友史料館報より

       前岸から後岸を見上げたもので、写真中央には、
煉瓦煙突のある熔鉱炉の建物、その奥にシュートが見える。

  住友史料館報28巻72ページより  
   明治14年 撮影
          
    
手前の熔鉱炉を銅山川の下手から見上げたもので、
煉瓦煙突が林立した新熔鉱炉の建物が見える。

  住友史料館報28巻72ページより  
   明治14年 撮影
   
高橋の製錬工場である。キャプションに旧工場とあるのは、
間吹(二番吹き)に新居浜製錬所のような最新の錬銅反射炉を
用いず、江戸時代以来の間吹炉を用いたからである。
明治二十八年以後、高橋製錬所は、新居浜製錬所の煙害問題
により、新居浜減額分の増産を余儀なくされ、水套炉一座・
煉瓦炉四座(以上一番吹設備)、間吹炉一六座(二番吹設備)を
装備し、前年廃止した別子製錬所を出張所として再開した。
明治二十九年、煙害問題解決のため新居浜製錬所の四阪島移
転か、高橋製錬所増設かの論議がなされ、結局四阪島移転と
決議された。
しかし、その完成まで高橋製錬所の増産は急務であり、翌
三十年から煉瓦炉の廃止や水套炉の増設、銅山川への暗渠
築造など設備刷新が図られ、三十一年には水套炉三座、
間吹炉一八座を装備していた。写真は、まさにその設備を
刷新した直後の雄姿である。製錬所には水套炉が装備されて
いるので、建物から勢いよく循環水が排出されている。
また、対岸の製錬所へ送水するため、木製の水樋と支柱が見える。
製錬所右手の作業場は銅山川にかかる暗渠である。その作業
場には、鉱滓を搬出する鉄軌道と円錐形の鉱津廃棄壺が写っ
ており、壺の形をした鉱滓が数多く捨てられている

  住友史料館報30巻24ページより  明治31年 撮影
   
鉱山製錬課(吹方)に隣接し、同所へ焼鉱を供給した焼鉱窯である。
旧式とあるのは、江戸時代以来の石積みの焼鉱窯を指すもので、
風雨避けに粗末な木製の屋根と壁で覆われていた。焼鉱窯は、
鉱石の硫黄分を抜くために、窯の中で鉱石と薪を交互に積み上
げ60日ほど蒸し焼きにした。写真右端には焼鉱用の薪が野積
みされている。

 住友史料館報30巻25ページより  
   明治31年 撮影