ダイヤモンド水        .

登山口からの所要時間 45分 ここから銅山越まで55分

     
高橋熔鉱炉とダイヤモンド水
古くはこの辺りの地名はタカバシであった力/明治12年(1879)頃
この対岸に洋式の熔鉱炉が建設されてからはヨウコウロと
呼ばれるようになった。ところが戦後(昭和20年代)、別子鉱床の
他にもう一層ある金鍋鉱床というのを探し当てるためにボーリ
ング探査を始め、ここでも昭和26年に掘削を行った。予定深度
まであと僅かの82mほどの所で水脈に当たり多量の水が噴出し、
ジャミングという事故が起きてロッドの先端部分がネジ切れ、
掘削不能となった。ダイヤモンドを散りばめた先端部が今も
孔底に残っているので、誰言うともなくダイヤモンド水と呼ぱれる
ようになった。
明治IO〜20年代にかけて対岸の絶壁の上に焼窯という鉱石を
焼く所があって、硫黄を取り去った後の鉱石は箱状の桶でこの
レベルまで落とし、熔鉱炉に入れて粗銅を採っていた。最盛期
にはこの辺り一帯に製鉱課の施設や木炭倉庫がひしめいていた。
    
冷たくて美味しいダイヤモンド水です。水筒・ペットボトルなどに入れてお持ち下さい。
    
案内板で「予定深度まであと僅かの82mほどの
所で水脈に当たり」と82mと数字が入っている。
数字だけが一人歩きして、「地下82mから水が
噴出している」と勘違いして人が多い。
左の図は 住友鉱山OBの山川氏より頂いたものですが
地下190mから吹き上げているのです。

          
   
      
1966年(昭和41年)の
ダイヤモンド水
当時も今と変わらずおいしい水を
噴出していました。
現在ある黒いエンビパイプは誰
かが突き刺したものでしょう。
ちょっと風情がないが水を飲んだ
り汲んだりするには、とても便利です。
       ダイヤモンド水から噴出する水
の量は一定と思っているでしょうが、
その日によって 大幅に違います。 
左記の写真の通りです。
雨の後は多いように思いますが 
そうでは ありません。
行ってみないとわかりません。
  

 
     2013年10月27日    
         
     2010年10月10日      
               

        トイレ   

       
    完成時のトイレ    建設中の風景
          
      平成27年10月22日にダイヤモンド水広場にバイオトイレ

旧別子銅山ルートのダイヤモンド水広場に設置している
既設トイレが老朽化していたため、環境配慮型の
バイオトイレを設置し、あわせて敷地造成、
周辺登山道の環境整備も実施しました。
バイオトイレは平成27年10月22日から
供用を開始しています。
なお、この施設の建設にあたっては
住友金属鉱山株式会社からの寄附金を活用しています。

        新居浜市ホームページより
         

        水源池   

「木炭庫」と書いているところが
今のダイヤモンド水です。
赤い丸のところに「水」と書いています
そして石積の記号があり南北に伸びています。
等高線が1本10mだから標高で80mぐらい
登ったところです。
点線は道ですが 今は崩れてわかりません。


高僑集落はダイヤモンド水の裏山にあった 30軒ぐらいか
 
高橋部落だったので沢山の石垣が残っています 
   
         
    

     こんなものも落ちていた
周りを石垣に囲まれた場所がある。
池の跡だろうか? 住宅なら 四方に石崖がない
  
旧別子には蘭塔場の下の谷に湧き水がある。
ここは文献にも載っている。
       --------------
高い山の上のことであるから水が不足であったことは言うまでもない。
蘭塔場の登り口にあたる風呂屋谷の左岸に、
今も「清水」と言われた水源地が残っており、
岩清水が痕々と湧き出している。ここから
水を担ぎあげるのが主婦や子供の毎口の仕事であった。
伊藤玉男著 明治の別子 13ページ
  
     あった 水が湧き出ている。
水源地だ。 
周りを石積みに囲まれて床は煉瓦で敷かれている。
煉瓦の上を水が流れている。
当時はどれだけの水が湧き出ていたのだろう。
この湧き水のことは 文献で見たことがない。