大露頭      

       
          
       大和間符と大露頭
元禄4年(1691)の開坑と同時に開かれた古い坑口で原形を
ほぼ止めていると思われる貴重な遺跡である。開坑して3年目の
元禄7年に峰の向う側の立川銅山から掘り進んでいた採掘場と大
和間符の坑道が地中で抜け合った。立川銅山は西条藩の領地で
あったから鉱業権をめぐって大論争となった。
小さい方の坑口は2・3の銀切(60cm×90cm)と云って、
水平坑道としては最も小さいものだが、先進坑道としては経済
的であった。
古い時代の鉱山は先ず地表に現れている鉱石を見つけること
から始まる。それを鉉探し(露頭探査)というが、それが銅鉱
石の場合だと大抵赫黒く変色している。技利きの山師は、その
色や形状から鉱石の良否を判定していた。この露頭はいわゆる
峰の巣焼けなので、上等の鉱石と判定されたのであろう。
         
  旧別子銅山には、今も数ヶ所に、昔のままの姿に露頭を見ることができるが、
その代表的なものは、銅山峯から歓喜坑に下りて行く途中330mの地点にあ
るものと、もう一つは、銅山峯から牛車道づたいに西南に向かって約870m
ばかりも行ったところにある二つのものである。
別子銅山の鉱床は・厚さ1mから10mで、平均3mから5mに達しており、又
50度の傾斜をもって西北から東南へ向かって2520mに及んで走っている
元禄4年以来、掘り続けた坑道の延長は既に数百kmに及び、又、海面下
1000mの地点に於いて採鉱を行なっていると聞いては驚かざるを得ない、
元禄3年6月・切場長兵衛が発見したという露頭、その時の露頭もおそらく
現在の銅山峯の近くに露出している露頭であったと推定されている。
この露頭が発見されたことによって、その翌年の秋から、いよいよ別子銅山
が開坑され、以来280有余年の久しきに亘り採鉱が続けられ、世界的名山と
して繁栄を続け、その別子銅山を中心として派生的に幾多の産業が生まれ、
以って、新居浜地方をして関西屈指の一大工業地たらしめたのである.、
思えば、この別子の山の露頭こそ、工都新居浜の文化の源泉ともいうべきも
のであろう。 
  露頭(焼け)の話_「別子銅山」_合田正良著.より
   

約870mばかりも行ったところ
の露頭
山村文化には谷間坑の露頭として
記されている。
         
       
   露頭とは焼けのことで、地表に現われた銅鉱が数千年の永い年月の間に、
風化作用によって酸化したものである。
一見すると一度熔鉱炉に入れて溶解した粗銅のようにやや黒味を帯びている。
        
       鉛やカドミウムなどの重金属は,生物にとって有害な元素です。
もちろん植物にとっても有害です。 重金属が多く含まれる土地
では,植物の成長が大きく妨げられるか,もしくは生えること
すらでき ません。しかし,広い世の中には変わった植物もいる
ものです。むしろ重金属がたくさんある場所 に好んで生えてい
る植物もいます。しかも,その体内には高濃度の重金属が蓄積
しているというか ら驚きです。ヘビノネゴザは,そのような植
物のひとつで,北海道から九州まで日本各地に分布し ています
別名 カナヤマシダとも言う
   大露頭に上に生えていたヘビノネゴザ    
        

  山口誓子  

      大露頭 赫くてそこは 雪積まず

詠み人 山口誓子

俳人 山口誓子は 旧別子で 俳句を 詠んだ。

京都市出身の山口誓子はなぜ別子に関わっているのかと言えば
高校時代から「ホトトギス」へ投句し始める。本格的に句作を始め
1926年、東大を卒業後、大阪住友合資会社の本社(住友総本店)
に入社。
住友合資会社では主に労務関係を担当していた
しかし1940年頃、胸部に疾患が悪化し始め、1942年に
勤続16年目で退社。
その後は俳人として活躍している。
平成6年3月26日午後4時。兵庫県西宮市苦楽園の自宅にて他界。
(92歳) 
   山口誓子が昭和32年2月15日 住友鉱山の招きで新居浜を訪れ、
坑内電車で雪の別子へ吟行したときの作品のひとつです。  
   句碑は昭和34年4月別子事業所東平事務所前に建立されたが東平閉山になり昭和45年に 
新居浜市西原町の住友金属鉱山別子鉱業所正門前に移設され現在に至る  
句碑は工場内にあるため、一般人は入る事は出来ない。
   
   また 山口誓子は 惣開小学校の校歌にも携わっている.
作詞 越智武平  補作 山口誓子  作曲 山田耕筰