第一次泉屋道
金刀比羅宮に通ずる道が金比羅街道と呼ばれたように、
庶民の生活や信仰と深く結びついた道には
自からそれなりの表現がなされるものである。
別子山村から小箱の峠を越え浦山経由で天満の浦に
至る道は、僅かではあっても別子の山で穫れた
農産物を領主に納める年貢の道であった。
同時にこの道は塩の道であり魚貝の道でもあって、
人の往来は稀であったかも知れないが別子山村や
近隣の山村の住民にとっては生命の道であっ
たことには間違いない。
それ故に誰もが親しみをこめて天満道と呼んでいたのである。
ところがその道も、別子銅山が開坑して荒銅や
生活物資の輸送路として使いはじめると、いつの間にか
泉屋道と呼ばれるようになり、元禄一五年に輸送路が
足谷峰を越えて新居浜浦へ通ずるようになってからも、
長く泉屋道の名は消えなかった。
定かではないが村民の半数は出稼ぎで生活を
支えていたであろうこの時代、泉屋による
別子銅山の開発は神にも増して有難たかったに
ちがいない。
それ故に泉屋道の名が天満道にとって代わるのには
何の抵抗もなかったことだろう。

あかがねの峰新版(伊藤玉男著) 141ページより
   山村文化1号8ページ _泉屋道と立川銅山道筋. より
  


赤い線 
 小箱越をして天満浦までの 第一次泉屋道


青い線
 銅山越をして新居浜浦までの道筋
  
    「別子鉱山鉄道略史」25ページ  別子銅山運搬より
  
  足谷---------------------------仲持で25.2km ---------------------------------浦山- 6.3km---天満浦
足谷- 3.8 -日浦- 3.0 -弟地- 5.5 -芋野- 4.9 -小箱越- 2.2 -出合峠- 0.8 -勘場平- 2.1 -中の川- 2.9 -浦山- 6.3 -天満浦
  (  私の試算した各地区ごとの距離   )
  
 
第一次泉屋道はいつ出来たのか?
元禄3年10月に採掘の許可申請。翌4年4月、書類を改めて再出願 
元禄4年5月9日に正式許可を得て、9月22日から採掘。 元禄4年12月1日に、焼鉱炉に火が入った。
この年5122.900貫(19,211kg)精銅とある。  あわただしい限りではあるが
元禄3年10月に採掘の許可申請した時点で道を付ける工事はしていたのではないでしょうか。
弟地までの道はあったので 弟地から別子銅山までの7km弱の工事。また弟地から天満浦までの
拡張工事も同時に進められた。1年ぐらいで焼鉱炉まで完成させなかればならなかったので
第一次泉屋道は天満浦から別子銅山への荷物がほとんどで、元禄4年12月から銅の道になった