別子鉱山(一部製錬用話を含む)で使用された用語の主要なものである。
開坑から閉山まで使用されたものと途中から使用されなくなったものとが含まれている。
住友別子鉱山史(別巻)より 転用いたしました 。

あおいし 青石 塩基性片岩、縁色片岩(緑泥片岩といった時期もある》。
あかり 明り 抗外
あさき 浅木 雑木.潤葉樹。
あつばく 厚鉑 鉱床の下盤側にある塊状疏化鉱。
あみき(き) 網木 摺(ずらし)の入ロに約30cm間隔に坑木を並べ、鉱石の大塊が摺の中に入るのを防ぐ装匿。
あらがね 荒銅 岨銅。あらどうともいう。
アンホ   硝安と油剤混合の低爆速の爆薬で、昭和30年代後半から俵用。
いかだ 採据跡の崩落を防ぐため、上盤と下盤の間に坑木丸太を井げた状に組み上げたもの。
いし 鉱石でない石 素石 ズリ。
いしじ   貧鉱(低品位鉱)で石英の多いもの。
いたみ 板箕 鉱石を入れ、持ち運ぶ道具。
いたやき 板失木 頓3寸、厚さ5分、長さ3尺ぐらいのもので、支柱の枠と枠の間の岩盤を押さえるために並べる敷板
いつき   鉱車、搬器、貯鉱庫などの底や側面に固着した泥鉱 泥石
いや   鉱床の上盤側にある塊状硫化鉱。
うきいし 浮石 空洞の表面岩盤が緩み剥蒋しやすい軟態になっている岩石
うけがい   直径3寸ぐらいの丸木の人道で、段々になっているもの。
うわっぱり 上っ張り 上羽織から出たもののようで、坑内用の外套を指す。
うわばん 上盤 鉱脈の上側にある岩石の層。
えぷ (得歩) 葛や竹を編んで作った籠。負紐をつけて鉱石運搬に使用
えぶひき 引(得歩引) 籮を背負い坑ロまで鉱石を運搬する人。
えれき   電気、磁気。
えんしょう 煙硝 黒色火薬。
おいこ. 負子 木製の枠にしてを負う道具。背負子(せおいこ)ともいう。
おいふ 負夫 鉱石を運搬する人、負子(おいこ)とも称した
おにはぶ   ざくろ石の混じった虎の皮のような模様をしたとらはぶ(石英片岩)と磁鉄鉱の混じった量も硬質なもの(くろはぶ)の総称。
おばーさん   老練な選鉱婦の愛殊
おひや 御都屋 手代など職員の宿舎
おやがつ   ごく親しい間柄の上長者。
おんじゃく   滑石。
がい   木材をつなぐ金具 カスガイのこと.
かおづけ 顔付 出勤を記録すること。同時に作業の割付け、指示をすること。
かがみいし 鏡石 塊状硫化鉱が断層運動により研磨され、鏡のような光沢を呈するもの。鏡肌ともいう。
かけづえ 掛杖 負子を背負ったまま体むときに支える杖。
かせ 加背 坑道の掘進画の断面または坑道の左右倒面をいう
かせわり 加背割 坑道を切り広げること。
かづき 岩石の層の上の方にある盤。上盤。
かづきいれ 被入 岩石の層の下盤から上盤に向かって掘進すること 被入坑道を略して被入という。一般の鉱山では、「立入れ」と総称し上盤同け、下盤向けを区別していない。
かなば 金場 手選鉱場。
かなみ 金箕 金属製の鋤簾(じょれん)(土砂を掻き寄せる用具》。鉱石や素石の破砕したものを手で運ぶときに使用する鉄製の用具
かなめ 砕女 鉱石を破砕選鉱する女の入。選鉱婦。
かなめしょうや 砕女庄屋 選鉱方(係)。
かねおし 鐘押 立坑のプラットと運転室に通じる信号機を操作する作業員
かねぎり 銀切 鉱石に沿い 採鉱の目的で掘さくする坑道。坑道掘進を総称していうことがある。
かねみ 銀見 坑道据進または鉱石採据の実績を測定すること。鑑定ともいう。
かまさい   新参者、素人、駆出者 余計なロ出しをする者
かまだいく 窯大工 焼窯の係。
からぐり 空操 水を使用しないでさく岩機で穿礼すること。
からみ 緩  スラグ(slag)。鉱石の製錬工程で生ずる廃物。製錬では回収することを目的とした金属を濃縮するため、装入物中の珪石(シリカ)、アルミナなどの脈石成分や目的金属以外の金属(不純物》を分離する必要があり、これらの酸化物からなる混合溶融体。鈹より比重は小さい。
がり 貧鉱で銅鉱よりも硫化鉱が多く混じった鉱石。皮鉱の一部
かわ 縞状ないし鉱染状の鉱石。皮鉱ともいう。一般に上盤側塊状硫化鉱と下盤側塊状硫化鉱の中間にある。
かわ マット。非鉄製錬でいくつかの硫化物が炉中で溶け合って生成する人工の硫化物。銅製錬では珪石などの脈石戚分と硫化鉄の一部は緩として分離される。鈹は硫化銅と硫化鉄が溶け合ったもので金、銀などの貴金属がすべて吸収されている。この鈹の中から硫化鉄を転炉で酸化して緩として除き、白鈹(硫化銅)を経て粗銅にする
かんかん   看量場、または看量すること。秤量擾を指すこともある。
がんき   一本の柱で作った梯子の代用物。がんぎ梯子ともいう
かんてら   坑内で使用されるランプ。燃料として当初菜種油のちカーバイドなどを使用
かんば 勘場 別子鉱山の総統轄事務所。
かんばまい    並白米の俗称
?ききり 木切(伐) きこりのこと.
ぎち   粘土。ぎっちともいう。
きふ 機夫 機械掘りの坑夫(さく岩機夫)。
キユーレン   さく岩機で開けた孔にたまった岩石の粉をかきだす棒
きりあがり 切上がり 下部から上部へ向かって掘さくする坑道。
きりおい 切負 坑内で鉱石や坑木を運搬する人 負夫の別名。切負のうち大きな坑木を運搬する人を木曳切負(きびききりおい)と称した。
きりさがり 切下がり 上部から下部へ向かって掘さくする坑道。
きりのり   搭乗者自ら信号を発して立坑に搭乗すること。
きりは 切羽 採掘現場のこと。
きりふ 切夫 坑道を切り開く鉱夫。
きんま 木馬 ソリ様のもので 負紐を肩にかけ、手木を脇に抱えて方向をコントロールしながら木材などを引いてゆく運ぶ道具
ぎんまい 銀米 上白米 かんばまい(並白米)に対していう。
きんまみち 木馬道 木馬をひく道。普通の道に2尺おきに丸太を置いて木馬道にした.
くさり 鉑と同じく鉱石のこと.
くらがり 暗がり 坑内。明り(坑外)に対することば.
くろはぶ   磁鉄鉱の混じった黒いはぶ(石英絹雲母片岩)の最も硬いもの
くろぼぐ   磁鉄鉱の多く混じった黒色の珪質岩で鉱床の尖減の際などに産することが多い.
げざい 下財 稼人 元来土地を持たない人の意味で 「工」に属する職人。賃仕事で生計を立てる者。百姓の対語
げざいば   坑夫社宅のこと。
げんすいかた 減水方 排水方、排水係。
げんろくじき 元縁敷 支柱と支柱の問に交互に矢木を入れる側壁工法。交互でなく全面に入れるのをヨロイ敷という。
こうい 坑井 こうせいともいう。摺(ずらし)のこと。
こうすい 坑水 坑内から流れ出る水。坑内水。
こうたつ 鉱立 鉱脈の厚さのこと.立(たつ)ともいう.
こうふ 鉱夫 一般に鉱山労働者のこと。年齢と技量に応じて手子(こて)、負夫(おい)、横番(よこばん) 廻切夫(まわりきりふ)に区別された。明治38年3月旧鉱業法が制定されてからは、同法の適用を受ける採鉱・製錬事業に従事する労働者を鉱夫と呼び その他の労働者を非鉱夫と称した。
こうふ 抗夫 鉱石を掘る入。別子ではさく岩機が導入されるようになってから鉱夫のうち手掘り坑夫のこと。その値の鉱夫については、作業内容により運搬夫、さく岩機夫、支柱夫、機械夫などと区分した。
こうふとう 坑夫頭 昭和25年職階制が導入されるまで職員の一種である補助職員として、所属の鉱夫を率いて採鉱作業に従事した。坑夫頭にも坑道全体を統轄する坑夫頭(担当坑夫頭)とその指揮を受ける坑夫頭があった.職階制導入後は主任・担任、要務職A・B職階に格付けされた。
こうぼく 坑木 坑内で使用する木材
こおりやま 凍山 氷山とも書く。坑内の採掘跡に充塡した低品位鉱や素石が褐鉄鉱や盤圧のため固まった状態を凍結に例えたがのちには固結状況いかんにかかわらず充塡物を総称した
ごこまき 五個巻 支柱枠の形状で比較的新しい工法(四ツ留より一辺多い形)。
こづめ 木詰 山詰(坑内の採掘跡を充塡すること)の一種で、坑木、木片などによって充塡すること。支柱枠と岩盤の空間を?埋める材木
こめぼう 込棒 爆薬をさく岩機で開けた孔に押し込むために能用する木製の棒
コラム   ドリフターで穿孔する場会機体を支持する鉄柱.
ころばし   支柱を受けるための横木(横入れ柱)。
こんぺいとう 金米糖 立坑プラットにおける鉱車どめ。
さるきかい 猿機械 軽便索道のことで、野猿ともいった
しかえ 仕替 支柱
しかけ 仕掛 樋ひ押し坑道、切上がりなど採掴の準備工作.
しかけかねきり 仕掛銀切 掘進のための準備坑道。
しき 坑内。
しきかた 鋪方 のちの採鉱課に相当。
しきぎ 鋪着 作業衣。にぷりともいう.
しきぐち 鋪ロ 坑ロ。
しずり   坑内の滴水。しつりともいう。
しそぼく 紫蘇鉑 斑銅鉱に富む高品位鉱。
したばん 下盤 鉱脈の下側にある岩石の層。
しゃこう 斜坑 斜めに上下に通じる坑道。人の搭乗に使用することがあるが、多くは鉱石・材料の運搬に使用。鉱石運搬にはスキップ使用。(大斜坑はスチールペルトコンペヤー使用)
ジヤンポ   ドリルジャンボの略称 移動する架台にのせアームにドリフターをつけ、圧気または油圧を利用してさく岩機を移動させるもので.大型さく岩機の使用を可能にした。
じようこう 上鉱 黄銅鉱や斑銅鉱に富む品位の高い鉱石。上鉑。主として縞状鉱の部分に産し、その形状、色彩などに従い、開坑以来種々の俗称をつけた.例えば菜種釣、蕎麦皮、よもぎ、なりかえり、ひとはがいなど
じょうぜん   浮石取りなどに用いられる鉄の捧.しょうせんともいう
しりすけ   桟俵のように藁(わら)または葛(かずら)で編んだ尻当て。
しろじ   硫化鉱の品位が低く黄色よりやや白味の多いもの。
しろぜんまい 白千枚 絹雲母に富む片岩。
シンカー   下方に向かって穿孔するさく岩機。
じんどう 人道 坑内で入が遍行する道。主として梯子道や斜め道を指した
しんぬき 芯抜き 発破を効果的にするため、最初に数本の発破孔を爆破し、自由面を作ること。
すいし 素石 鉱石以外の採掘された岩石(廃石)。ズリともいう。
すかし   手鑿。
スコはね   破砕した鉱石または岩石をスコップで鉱車に積み込み、または他に移す作業。
すずり   泥質片岩(石墨片岩といった時期もある)。石英緬脈の多いものを白黒すずり、片理に凹凸のあるものを陣笠すずりという。
スタンド   ドリフターを支え、固定する鉄柱。
ストーバー   上方に穿孔するさく岩棲
すばい 炭灰 吹床の粘土に混ぜる木炭粉末。のち、銅製錬の熔体を流す樋などに使用する不炭やコークスの燃えがらの粉砕物。
すみかた 炭方 製錬用の木炭を製造する係。のちの製炭課。
ずらし 爆破した鉱石を上の坑遺から投入し下の坑道に抜取るために、岩盤中に設けられた斜めまたは垂直の空間。
ずり   鉱石以外の掘り起こされた岩石。廃石。
すりば   ずり捨て場。
せいざん 盛山 発破、爆破。
せいざんぼう 盛山棒 ビット、タガネ。
せうち 背打 瀬打とも書く。坑内水を流すための坑道側溝。坑内の排水路。・
せっとう   坑夫が岩石を掘るときに能う特殊な鉄の鎚(つち)。
そばかわ 蕎麦皮 皮鉱のひとつ。黄銅鉱に近く蕎麦かすのような斑点のある鉱石.
ダイ   ダイナマイトの略称
たて 鉱脈の下盤。
たていれ 建入 鉱床の上盤から下盤に向かって掘進すること。建入坑道を略して建入ということがある。一般の鉱山では「立入れ」とも書き、上下盤向けを区別していない。
たてこう 立坑 竪坑とも書く。垂直に上下に通じる坑道で、人の搭乗、鉱石の運搬などに使用され、遅搬具はケージ、スキップ。
ちゅうばく 中鉑 土鉑(最も安価な粉鉱石)と根戸鉑(最も高価な鉱石》の中閣に位する鉱石。
ちょうば   事務所
つうどう 通洞 主要運搬坑道。側溝を設け排水路を併用する場合もある。
つちて   向かって右側、鎚を持つ手。
つなし   選鉱婦の使う鉱石を砕く鎚。
つぼ 据場、採鉱場
であい 出会い 他坑道との貫通箇所
てこ 手子 鉱夫の区分のひとつで、採鋸、運搬、製錬の手伝いをする人 手子にも年齢による区分があり、15歳まで小手子(こまてこ)、20議まで中手子(ちゅうてこ)、23歳までを大手子(おおてこ)と称した。「てご」となまる場合が多い。
とこ 炉のこと.
とこやだいく 床屋大工 製錬の係。
どばく 土鉑 安価な粉鉱。下鉱。
どぶ 土滓 鍰(からみ)のこと。
どべ   水分の多い泥。
どべごぐり   人が泥を踏んで攪拌し、排出しやすくすること。
とりあけ 取明 崩落して閉塞した坑道を取り明けて坑道を作ること。
ドリフター   架台等に取付け主に水平万向にさん孔する大型さく岩機。
トロ   レールの上を手で押す箱製の運搬車
どろがいみず   泥水。
トロリー   トロリー線の略称。
どんたく   休日。
どんどろ   雷鳴
なかもち 仲持(中持ち) 別子山中と里の間を往復して製銅、食糧 日用品などを運搬する人。精錬用の木炭を運ぶ人は炭仲持と呼んでいた。
なたねぱく 菜種鉑 黄銅鉱に富む品位の高い縞状鉱(皮鉱)の呼び方のひとつ。
なべじり 鍋尻 床尻。熔鉱のとき銅分が土中に沈澱したもの。
なまくさり 生鍵 珀と同じく鉱石のこと。
なりかえり   黄銅鉱に富む品位の高い鉱石の呼び方のひとつ。
にだいわり 二代割 上盤の硫化鉱など掘り残した採鉱跡の2度目の採鉱。
にぶり   坑内作業服
ぬいぬき 縫抜き 採鉱跡の山詰めが硬く固まって氷山になっている所や崩落した坑道を取り明けること。坑木などを天盤に差し込み、天井を押さえながら取り明けていく方法(差矢法ともいう)。
ねこ 別子式ハンドハンマー(さく岩機)のこと。昭和16年ごろまで使用
ねど 根戸 坑内最底部。
ねどばく 根戸鉑 最高価の上鉱
ねぼり 根掘 支柱の根元が滑らないように岩盤を穿ったところ
のばえ 野? 野積みのこと。焼木の野積みを焼木?という。
のぼり   上盤を広く支えるため、支柱の上に入れる横木。
のみて   向かって左側、鑿(のみ)を持つ手
はく 鉱石のこと。
はくがい 鉑買 坑務係、坑道係,
はくもち 鉑持 砕女庄屋の指揮を受けて鉱石を焼窯に運搬する人
はこひ 箱樋 木製のボンプ 主として坑内水の引上げ排出に使用
はしらもち 柱持 坑道用柱を杣夫(ききり)のところから坑内へ担いでゆく人
はしり 走り ひ押し、建入れ、被入れの種類にかかわらず掘進中の水平坑道 東に向かうものを東走り、西に向かうものを西走りという
ばたばた   立坑プラットにおける警戒棒
はちあな   さく岩機などで穿孔した孔に爆薬をつめて点火爆破し鉱.石や岩.石を破砕すること
はっぱ 発破 さく岩機などで穿孔した孔に爆薬をつめて点火爆破し、鉱石や岩石を破砕すること
はぶ   石英絹雲母片岩
はらい 払い 芯抜きの周囲を規定の寸法まで広げること。
はりがね 針金 品位の低い鉱石 針金のように銅鉱の入ったもの 針金鉑
ひおし ひ押し 鉱脈に沿って掘進すること、またはその坑道(ひ押し坑道).
ひったて   採掘業場に表れた鉱石の面、または坑道・切羽の切詰め.
ビツト   さく岩機に取り付けて穿孔する鋼棒の刃毛
ひとはがい   黄銅鉱に富む品位の高い鉱石の呼び方のひとつ
ひとはがわ 一葉皮 黒い斑点が笹の葉のように細長い鉱石
ひやく 日役 日当賃金のこと 日庸(ひよう)ともいう
ひんかわこう 貧皮鉱 縞状鉱で鉱石分が少なく、銅分の低い鉱石の総称
ふきよせ 吹寄 いわゆる晶洞の割目など空洞に自形桔晶が生じたもの,
ふち   長さ三尺(約90cm)くらいの棒で箱樋の中の水を掻くもの
プラッガー   重量の軽い手持ちさく岩機の省称 採鉱切羽に主として使用
プラット   立坑と水平坑道の連結点 プラットフォームの略..
 
へどろ   側溝などに沈降している泥状のもの。
べにばく 紅鉑 黄銅鉱の表面が斑銅鉱のような色を呈するもの
ぼうとり 棒取 負夫がさく岩棲用ビットを運搬することから発し 運搬夫のこと。切羽で使用するビットの配給・回収役をいうこともある。また大型さく岩機の穿孔初めにビットの先を持って手伝いをする者の意味もある。ビット取りともいう。
ボスト   supprting postの略称 .さく岩機据付け用柱.
ほっぱ   豆の葉のような形をした鍬。豆の葉または豆鍬ともいう。
ぼほさんぎ   焼窯の燃料にする雑木。長く丸い薪。
ほりこ 掘子 鉱石を掘る人.のちの坑夫。
ま
まぎ   松、杉、檜 などのような針葉樹。
まご   石工の使う道具のようなもので、長さ一尺 石の割目または切込みの部分へ打ち込み、石割りに使用。
まぶ 間符 坑道のこと。まぶから転化してトンネルのことをマンプと呼ぶことがあった。
まわりきりふ 廻切夫 のちの坑夫頭のような地位の掘子。掘子の熟練者が選ばれた。掘さく画を18区画に分け 数名の坑夫が順次切っていくことからその坑夫を廻切夫といった。
まんごく   鉱石を粉鉱と塊鉱にふるい分けするもの。
みあい 見合い 斜坑や立坑と水平坑道の連絡点
みずとい 水樋 角張または丸竹による樋.
みずひき 水引 木製のポンプで水を汲み揚げる人。
みずふ 水夫 水引き夫、排水夫
みすま 三角 みすみともいう。東延斜坑坑底周辺のこと。「美寿満」とも書く。
みゃくはば 脈幅 鉱脈の上盤から下盤までの垂直距離、鉱脈の厚さ。鉱立または立(たつ)ともいう。
むらさきいし 紫石 含紅簾石石英片岩。
めごま 目細 塊状硫化鉱が地表水その亀の影響を受け、粉状化し銅分を大部分流失して品位の低下したもの。
めしくい 飯食 億人の家に同居する単身者
やき やけともいう。焼鉱。
やぎ 矢木 小径の丸太材で支柱と支柱の間に張り渡して岩盤崩落防止の壁としたり、足場や筏を組む台として使用。
やきがま 焼窯 鉱石を焼く窯
やくてご 役手子 頭手子(かしらてご).坑夫頭の下の職位で準職員の俗称
やくとう 役頭 主任(のちの課長に相当)の俗称。
やくとうわき 役頭脇 次席者の俗称(課長を役頭とすれば課長代理)。
やけ   一般には銅鉱石が酸化変質して褐色の酸化鉄になり、地表に露出しているもので、露頭ともいう。
やすまい 安米 坑内夫中、支柱夫・さく岩綾夫・坑夫などに対し所定就.業日数就業した場合 市価より安く売り渡される米。この安米制度は江戸時代から実施されていたが、昭和5年8月廃止。
やっきょく 役局 坑内事務所(係員の詰めている所)。
やま 鉱石以外の岩石。
やまつち 山鎚 ハンマー。
やまづめ 山詰 採鉱跡の空洞を岩石で充塡すること。
やまどめ 山留 のちの坑夫頭。掘子の中の熟練者が選ばれた。
やまとり 山取 破砕された鉱石や岩石を鉱車に積み込む作業。
やまとりつぼ 山取坪 採掘跡充塡の岩石を得るため、鉱石以外のところを掘さくすることがあり、その場所。
やまなり 山鳴り 山ハネ参照
やまはね 山ハネ 岩盤内部に蓄えられたひずみエネルギーが急速に解放されることによって引き起こされる岩盤の破壊現象、この時瞬間的に発する音が山鳴りである。
よき   斧(おの)。
よきさし   支柱夫のこと。
よこばん 横番 掘子の別名。
よつどめ 四ツ留 鳥居型に組んだ支柱。天井の柱を押木または枠という。
よもぎ 黄銅鉱に富む品位の高い上皮鉱の呼称のひとつ。蓬(よもぎ)のような外見を呈するところからこの名がつけられた。
らいかん 雷管 薄い銅管に起爆薬を詰めたもの。これに導火線や電気で点火して爆発させ、爆薬を起爆させる。
らくばん 落盤 浮石が広範囲に渡り崩落すること。
らとう 螺灯 坑内作業の際使用した照明具で螺の殻に鯨油を入れ灯芯に火を点じて使用。明治28年カンテラが導入されるまで使用。
りゅうか 硫化 塊状硫化鉱のこと。一般に黄鉄鉱のことをいう場合が多いが、別子では塊状硫化鉱を指した。
りゅうず 龍頭 坑道、立坑、斜坑などの空問を維持するために.その周辺に残された岩盤.ピラーともいう。
りんぎ 輪木 枕木のこと。
ろおは   坑内の酸性水。
ロッド   さく岩機用の鋼棒。ビットと一体になっているものと別になっているものとがある。
わかいし 若衆 若い者 青少年従事者を指称
   
         新入社員教育資料     
あおいし 青石 緑泥片岩
あげこう あげ孔 上向孔
あけて あけて 鉱石や素石などを積んだ鉱車をかえして空にする者
あげをひく アゲを引く 給料を受取ること
あごうけ 顎受 漏斗口の底板を受けこむ柱(底板の補強)底板受ともいう
あつかましい あつかましい 騒々しい・うるさい・図々しい
あつばく 厚鉑 下盤側の硫化鉱
あます あます もてあます
あみぎ 網木 グリズリ一
いかだ 木積(採鉱跡を充塡するため坑木を井桁に組重ねたもの)
いかだざい 筏材 木積用坑木で普通松・檜の1間物を使用する。
いがる いがる 大きな声で悲鳴をあげる
いしじ 石地 手掘時代の用語で極く低品位の鉱石で殆んど素石に近い品位のもの
いたもち 板持 底板をとめる横張りの木
いちはん 一半 長さ10尺の坑本
いぬ いぬ(いんだ) 帰る(帰った)
いや いや 上盤側の硫化鉱
うちあげ うちあげ 天井にうち上げるように繰った踏前孔の総称
うつ 打つ 発破すること
うつりをきく うつりを聴く 岩盤を打診し,浮石であるかどうか音響で聴きわける
うまつなぎ 馬繋 発破の際孔口と孔尻が破砕され中の部分が残ったもの
うまのり 馬乗 急傾斜層で上盤を支えるためにいれた柱の上端から上下盤に概ね水平に入れる木
うろこ 下盤測の凹凸をなおすために短い木や石で鱗状に積んだも
うわりゅう 上流 上(下)盤側の硫化鉱
えせこい えせこい ずるい
おいふ 負夫 運搬夫の旧称
おくはしら 奥柱 漏斗口の奥正面の両端に入れる柱
おこうろく おこうろく 無報酬で働くこと
おしぎ 押木 支柱枠の梁をいう
おとしこう 落し孔 下向孔
おび 台積では転ばしのことをいうが、支柱枠では2本つなぎの柱の継目に横にいれる長材
おらぶ おらぶ さけぶ
おりつけ 折付 踏前に垂直に叩きっけるように水平に近く繰ること
おんじゃく おんじゃく 「めんじゃく」ともいい,滑石のこと
がい がい 支柱用鎹(かすがい)の略称
かおつけ 顔付け 出勤者を出勤簿につけること
かがみ 鏡肌の略称
かしらてご 頭手子 坑夫頭の補助(手伝)者の意で,現在の一般担任に相当する旧呼称
かずき 上盤
かずきいれ 被入 上盤向けのクロスカット
かずきだい 被台 加背の上盤側に台積したもの
かせづけ 加背付け 加背をそろわすこと
かつおのこ 鰹鋸 鰹節型の鋸で穴引鋸
かなみ 金箕 鉄板製手箕
かねおし 鐘押 斜立坑のケ一ジ、スキップを操作するための信号
かねぎり 銀切 𨫤押坑道
かねきりこうふ 銀切坑夫 手掘坑夫の上手なものをいう
かねみ 銀見 請負作業の買収のことで,採掘立方,開坑延長など仕事の出来高を検査すること。
かばち かばち 切羽自由面の縦の面
かはんどる 蹴ハンドル 一本剣のポイント
かぶりつき かぶりつき 発破后一定の場所に鉱石が塊状にかぶりついたように残ったもの
かまぎ 鎌木 転ばしと転ばしの継目の下に入れる木
かまさい かまさい 新入社員・素人のこと
がり がり 「がり鉱」ともいい、低品位の鉱石
かりはしご 仮梯子 一二角材でつくった梯子
かわ 縞状含銅硫化鉄鉱
かんぬき 漏斗口などに設備し,漏斗口の大きさを加減し鉱石の抜出しを制御するための横木
きつい きつい 傾斜などの急なこと,苦しい,物等を着たりいれたりするのに小さい場合にも使う
きりこみ 切込 採鉱準備のための銀切で延長の極く短いもの
きりづめ 切詰 坑木の不用になったものの短い切端
くする くする 不発になる
けつをわる けつを割る 仕事を完遂し得ないで投出すこと
げんこつ げんこつ ダイナマイト
げんろくしき 元禄敷 矢木の敷方の一っで矢木と矢木の間に次に敷く矢木の一一端を挾めて敷く方法
こうきり 交切 シストをこ直角 もしくはそれに近い角度で掘進すること、,またその坑道
こうふとう 坑夫頭 坑夫の長の意で現在の主席担任または次席担任に相当する旧呼称
こおりやま 凍山 充塡硑が盤圧のため圧縮され固化したもの
こしおれ 腰折 支柱枠の柱の1本が5ケ巻支柱の柱と同様に1本柱でなく、2本つなぎで匹継目が外側にくの字型に折れているもの
こすい こすい ずるい
ごすたん ゴスタン 車輌の運転用語で、後退(バック)せよということ
こぶうち こぶ打 こぶのように出ばった処を発破してのけること
ころばし 転ばし 建被台の天ばんを揃えて平均に荷がかかるようにいれる長材
さいこうこうふ 採鉱坑夫 手掘坑夫の下手なものをいう
さかぎ 逆木 未口を下にして立てた柱
さかずら 逆面 上或は下盤の傾斜面に極端にとびだし段
さしこみ 差込 立込プラットでケージ内に鉱車を差込む者
さぼーと サボート 手持さく岩機を穿孔時支え,手動で伸縮調節するレッグ
ざもと 座元 銀切の足もと
しかい 支階 支柱枠(坑道)の総称であるが,主として鳥居枠のことをいう
しかけ 仕掛 心抜
しき 坑内
しそはく 紫蘇鉑 鉑班銅鉱のことで,紫蘇のような色に近いことからかくいう
したりゅう 下流 下盤側の硫化鉱
しつり しつり 坑内の滴水
しゃくる しゃくる 再発破する
しゃひき 車曳 鉱石を鉱車に荷造りして運搬すること
しゅもく 種木 広い範囲を支えるため打柱に笠木をのせたもの柱の下に下駄をはかせたもの建種木という
しょうぜん 小尖 浮石を姑息するときに使用する金属製の長い棒
しようど しようど 晶洞という意で転じて裂鉑した石英
しろせんまい 白千板 絹雲母片岩
じんがさすずり 陣笠すずり 石墨片岩の陣笠のように湾曲した肌のなめらかなもの
しんどい しんどい 疲れる・難しい・つらい
すこいた スコ板 スコ台の上に敷く板で、山の中にスコップを差込むのに辷りをよくする
すこだい スコ台 スコ撥を容易にするための板敷
すこはね スコ撥 敷板の上に落した鉱石や素石をスコップですくい取ること
すずり すずり 石墨片石
すてはしら 捨柱 応急用の仮柱で一時の用に供するもの
すらす 坑井のことで鉱石摺,素石(山)摺などがある
すんごいた 寸五板 厚さ1寸5分の板
すんぽうぎ 寸法木 支柱を入れるときに寸法を計る木
せいざんぼう 盛山棒 手掘用たがね(のみ)
せうち 瀬打 坑内排水溝
せこい せこい 「しんどい」と同じ様な意で,苦しい疲れる・難しいこと
そこいれ 底入 急傾斜層の筏をその上にのせ安定させるための2本一対の受柱,切上では山留,足場兼用の堅固な2本一対の足場木
そつにする そつにする 無駄にする
そで 階段掘切羽の自由面の階段の部分1
たいこばり 太鼓張 柱の両面に板を張ること
だいづみ 台積 盤圧が強いため坑道の加背が内側にせり出してくるのを防止する目的などで加背に短い木や石で腰壁を積むこと
たけのこ 穿孔中つまって抜けなくなったビット
たちまわし 立廻し その仕事が完成せず次の方(日)に繰越すこと
たつ 採掘する上下盤の高さ
たつはしら 立柱 支柱枠の2本つなぎの柱の下にあって坑道路前から立っている柱、普通には柱ともいう
たて 下盤
たていり 建入 下盤向けのクロスカット
たてだい 建台 加背の下盤側に台積したもの
たなぎ 棚木  足場用10尺丸太で径3~4寸位のもの
たるま 達磨 「だるま返し」ともいい,前開鉱車が傾斜して自動的に開く軌条端末の装置
たれ 傾斜方向の長さ
ちょいごす ちょいゴス 一寸バックせよということ
ちよろこう ちよろ孔 少し水が溜る位の殆んど水平に近い下向孔
ちん チン チェンのこと
ちんかけ チンカケ 鉱車連結チエンを開結するに使用する手がき
ちんくだ チンくだ 盤が固いこと
つきあわせじき 突合敷 矢木の敷方の一っで矢木と矢木の間に次に敷く矢木の端を突合せて敷く方法
つちおろし 鎚おろし 仕事はじめの,新年とか新業上に変った初日をいう
つちて 鑢手 鎚を持つ手の側の意で,切羽に向って右側
つつかけ 突掛 鳥居粋の一種であるが,梁の一端を直接岩盤で支えるため片側の柱のないもの
つなぎ 支柱と支柱をつなぐ木
つめ 行きずまり 最奥部
つめぎ 詰木 石で台積するときに,その中にクッションとしていれる短い木
つら 切羽自由面
てご 手子 棒心の手伝
でこはしら でこ柱 坑道の台(または加背中の岩盤の凹部等)から短い柱をたて支柱枠の梁を支える柱の一種
てれこ てれこ 物の位置・順序が反対のこと
てれむき てれむき 斜上向
てんぷな てんぷな 乱暴な・不安全な
どべ どべ 泥土
とらはく 虎鉑 蓬鉑より更に上質でとらの皮のような模様の鉱
どんたく どんたく 旧用語で公休日のこと(当時は月2回)
どんでん どんでん 3の方から2の方に,或は2の方から1の方に逆転する勤務(交代の間に休日の入らない時
なかはしら 中柱 支柱枠の2本のつなぎの柱の梁をうける柱、台の転はしの上から梁を支える柱
なまきり 生切 柄のついたタガネ
なるい なるい 緩やか・平担
にかい 二階 「二階をかく」といい,高落箇所の天盤を支えるため支柱枠等を二重に組むもの
にがくる 荷が来る 盤圧で圧される
にずり にずり 作業衣
にだい 二代 採掘跡に残っている上・下盤の硫化鉱で2代にわたって採鉱することから、この語が発生したともいう
になわし になわし 担せ枠のことで,1本の梁の下に2~3本の柱を立てたもの
ぬいぬき 縫抜 差矢法のこと
ぬきて 抜手 漏斗口で戸前をあげ鉱車スキップ等に差込む者
ぬけあい 抜合 坑道と坑道とが貫通した箇所(但し1本坑道を両方から掘進し貫通した箇所ではない)
ぬた ぬた 断層の粘土
ねこ ねこ 別子式手持鑿岩機のことであるが,この鑿岩機は現在使用していない
のぼり 昇り 種木と大体似ているが,盤の軟弱な処をより広範囲に支えるため大体6尺以上の笠木を柱にのせたもの
のみて のみ手 のみをもつ手の側の意で、切羽に向かって左側
のりまわし 乗りまわし 操車する入
ばかあな 馬鹿孔 心抜の補助孔
はしり 水平に掘進する坑道
はだ 断層のスレ
はちこう はち孔 発破効果のなかった孔
はっけんつち 発見鎚 岩盤点検用ハンマー
はぶ はぶ 石英片岩
はら 坑木のゆがみへこんだ側
ばらす ばらす 崩壊させる・解体する
はり 支柱が横に倒れないように岩盤や他の支柱から突張る木
はりこみ 張込 坊主(打柱)のように盤にほぼ直角にいれるものではなく,柱をほぼ水平に入れ上・下盤や天盤を支えるもの
ばれる ばれる 崩壊する
はんしゃ 半車 鉱車の半分のこと
はんどこうふ ハンド坑夫 手掘夫に対する用語で,さく岩機を使う坑夫
ひき 採掘立方,開坑延長等を測定する時の基準点もしくはその基準点から作業開始箇所までの距離
ひきだし 引出 立坑プラットでケージ内の鉱車をひっぱり出す者
ひこずり ひこずり 発破后下盤に鉱石が巾広く帯伏に,ひきずったように残ったもの
ひして ひして 一日間のこと
ひつたて 引立 𨫤建とかくこともあるが羽切の採掘面
ふきよせ 吹寄 断層裂鑢に多く産出する大きく結晶した鉱石
ふみつけ 踏付 坑道のすぐ下の部分
ふんどしいた 褌板 坑道に棚をかけ,その上で採鉱した鉱石を棚の下にある,鉱車に掻落して積込むため棚の中央線に1.5尺位の間隙をあけて棚板を張ってあるが、その間隙を閉塞するための取外し自在の2尺位の板
へいめん 平面 採掘跡などで充塡硑の周囲に積む石かけ
へたる へたる 疲れてのびる・ずるける・さぼる
ほういた 包板 漏斗口の側板
ぼうしん 棒心 ボーシン親分,一部の貴任をもつ鉱員
ぼうず 坊主 上.下盤ともに根掘していれる打柱
ぼたもちこうふ ぼたもち坑夫 下手な坑夫
ほっぱ ホッパ 豆葉鍬のこと
ほてむき ほてむき 最適
ほんはしご 本梯子 角梯子ともいい,二三角材でつくった梯子
ほんまえ 本前 早出残業ではなく普通の勤務特間のこと,或は平常している作業のこと
まえはしら 前柱 漏斗口の前正面の両端にいれる柱
まえはだ 前肌 ぼろ布
まがる まがる 邪魔になる
まくる まくる 投捨る「めくる」の意味で使う場合がある
まねき 手前の方へ飛ぶように,斜下向に繰ること
まるはち 丸はち 全然発破効果がなかったもの
まんぷ マンプ トンネル
めごま 目細 硫化鉱が酸化して粉状になったもの
もたし もたし 急傾斜層に筏を組む際,上の横物が下に落ちないように,もたしておく柱
もぶれる もぶれる 予定よりおくれる
もんもん 紋々 孔座
やいとをすえる やいとをすえる ダイナマイトをやいとのように張りつけて発破すること
やぐら 高落箇所の天盤を支えるため坑木を縦横に積重ねたもの
やげん 矢げん ヘツドシープ
やしない 破損支柱の賄強柱,間枠
やっきょく 役局 坑内役付の者の詰所・坑内係員詰所・坑内現場事務所
やまがあれる 山が荒れる 鉱山災害が多発すること
やまかき 山掻 破砕鉱石、素石を鍬でかくこと
やましゃひき 山車曳 素石を鉱車で運搬すること
やまどめ 山留 落石をとめるための底入(棚)転じて明治以前における主帯坑夫頭の呼称
やまとり 山取 破砕鉱石、素石を鉱車に積み込むこと
よいしよいる よいしよいる 疲れてのびてしまう・倒れる
よこぬき 横抜 採鉱跡の中間通路
よもぎはく 蓬鉑 皮鉱のよもぎのような模様の上質のもの
よもだ1 よもだ ずるい・手に負えない・筋が通らぬ・無茶苦薬
よもだ2    あいつはよもだだ……彼はずるい
よもだ3    よもだをくる……筋の通らぬ事をいう
よろいしき 鎧敷 矢木の敷方の一つで,矢木を敷並べた上に,次に敷く矢木の端を重ねて敷並べる方法
ら・わ
らしど ラシド 堀在はこの用語は余り使われていないが,大型鑿岩磯(ドリフター)のこと
りゅうず 龍頭 ピラー
ろーは ローハ 硫酸銅を含んだ坑承
わきあな わき孔 所内の孔以外に繰る短い補助孔
わたり 走向方向の長さ
わりこみ 割込 網木にかかった大塊を玄翁で割込むこと
わりちん 割チン 連結チェンの補助に使用する一部分口のあいたチェン
     
 
2022/06/22