旧別子 2012年 シーズン到来です
まず 銅山峰まで確認に出かけました

      山神社 


旧別子で唯一の木造建造物であった「山神社」が
無くなっていました。
2006年には壊れていなかったのですが その後
台風で社の後ろの木が倒れ屋根が壊されていました。
住友鉱山さんが「補修してくれないのかなー」と
思っていたら この冬に取り壊されていました。

座の煉瓦が残っています。
この上に新しい祠が建つのでしょうか?

      護符が新しくなっていた 


    歓喜坑

    歓東坑
歓喜坑・歓東坑の護符が新しくなっていた。
2011年9月24日に訪問したとき歓喜坑の護符が落ちて
入口に立てかけてあった。
         歓喜坑・歓東坑共に新しく作り替えられていました。

       間符発見   
  
 

東予一円の間符・坑口を探索している黒川氏に教えて頂いた
「寛政谷風廻し坑」を見つけてきました。
大伐間符の上に在るので 大伐間符の通気坑と思われます。

      第一通洞 

第一通洞の寸法を 計測してきました。 第一通洞のレールはいつ敷設したかはわかりませんが
写真は は昭和32年頃の様子です
    山村文化34号08ページ 
後ろに機関車が写っています。???
  
軌間は550mmでした 醤油の醸造で有名な千葉県野田市の
現東武鉄道野田線野田市駅周辺にかつて
人車鉄道が存在した
ここの軌間も550mmでした。
角石原 第一通洞北口の軌道  520mm
雪から掘り出して計って見ましたが
レールが歪んでいるようでした。
  
マイントピアのトロッコの軌道 508mm 別子銅山記念館の機関車   508mm


      西赤石への 登山道 近道 



5万分の1の地図を見ていると
西赤石に行く稜線に向かって近道がある。
まだ歩いたことがないので行ってみる。
青い線は一般の登山道です。
赤い線は今回歩いた道。



まず枝分かれの@地点は接待館から
50mぐらい登ったところです。
反対に引き返すように道が付いているので
通り過ぎないように気をつけて。
  
接待館の上を通過し 石垣の残る小足谷集落の
間を通る。昔の生活道路ですね。
2分ぐらいで 1本目の腐った橋に出ます。
その後3〜4分で2本目の腐った橋に出ます。
地図Aです
ここから登りはじめます。 石垣の手前を上に
石垣の上に出ると写真の所が尾根になって
います。
ここから 西赤石の稜線までひたすら
尾根を登ります。
道がわからなくなっても尾根です。
迂回しても尾根です。
とにかく尾根を外さないように
地図Bに出ます ここは下部鉄管道です。
ここも尾根を登ります。
地図Cに出ます ここは上部鉄管道です。 ひたすら尾根を登ります
  
登るに従って笹が伸びてくる。
道はわかりやすいので 足は進む
尾根道を真っ直ぐ登る おやおや 笹が延びっぱなしです。
「行けるところまで 行ってみるか」
  
ここから 西赤石山は1時間ぐらいで登れます。
銅山峰〜西赤石山は1時間40分かかります。
@〜A 8分
A〜B 35分
B〜C 12分
C〜E 20分
合計  75分

接待館〜銅山越 75分

40分ぐらいの 時間短縮にはなるが 
直登の為 しんどいヨ
笹藪になってすぐに 銅山峰から西赤石に登る
登山道に出た。見たことのある道標です。
錆びていますが
「小足谷経由旧別子登山口」と読めます

      上部鉄管道 


ラロックの目論見書1巻4ページ 別子銅山の山内図明治35年より

明治中期の別子銅山_地図(伊藤玉男氏)より
青い線はGPSで取った私の足跡です
@地点 上部鉄管道を歩いてくるとここに来ます A地点 石垣が続きこの上に水路が在ったと
思われます。
上部鉄管道は木製の水路だった可能性が高い
B地点 胸の谷間のように低くなったところが
あります。ここから東延に水が落ちたを思う
  
C地点 小高い丘のようになっていて
水はここまでは来なかったと思う
D地点 谷のところが下り易かったので
降りてみた
木立の間を抜け比較的歩きやすい
E地点 鹿の通り道のような道が在ったので 
尾根に出てみた。 後で気が付いたのですが
この尾根が水路だったようです。
歩きやすい谷を降りて行ってしまった。
  
F地点 下部鉄管道に出た。
こんな はずではなかった。
東延に降りるつもりだったのにザンネン。
次回は 東延の水槽から 登ってみましょうか

崖があるから 体力が必要ですね