第一次泉屋道       . 2012/11/03     .
   

         芋野から峠 1        

芋野から県道に出たところから 尾根づたいに泉屋道を探す 明治41年の地図が正確ならこれより上部に泉屋道があるはずです
植林の中を登りながらさまよう 東の方角に建造物を発見 県道に出てしまった。泉屋道の標高はこんなに高くないはずです
別の場所を探索しながら降る 結局 泉屋道は見つからないまま 出発点近くに降りてきた。


県道に車を止めて ここから登る


比較的登りやすい尾根 道はない
 赤い線は県道 青い線は明治41年の地図の道
← は明治41年の地図
植林地帯の中 斜面は急です 県道に出てしまった 下の県道まで降りる
    

          芋野から峠 2   

青い線の道を求めて探索 お社の近くから西に向かう 11:00 県道に駐車
  
11:01 少しの間 笹道です 11:03 藪になっているかと思えば 歩ける 11:06 石垣もあった
  
11:11 植林地帯なので雑木は少ない 11:14 なんとか道がわかるところもある 11:16 すぐ下に県道が見え 工事の音がする
  
11:17 石積の道 11:20 県道に出る 赤い線が歩いてきた道 11:22 県道で寸断されていたが復活
   
11:31 楊壁の下が泉屋道 11:33 国土調査の赤い杭がある 11:40 古道の風格がある
   
この道は馬道(軍用道路)かもわからない
第一次泉屋道は 馬道になり 近年県道に
なったところが多い 新たに新道を作るより
拡張工事をしたほうが手っ取り早い。
しかし 道の勾配の関係で 付け替えられる
ところもある 芋野から尾根までは 
付け替えられた道だ 
下の地図を見ると良くわかる。
11:45 すぐ下に県道が見える 11:50 県道に出てしまった。
   
赤い線が私が歩いた 泉屋道
  

          谷までの道          


Aまで車で行き Bまで降りる Cまで行ったが道はない。絶壁だったので
まっすぐ県道まで這い上がる。
DからEまで降り 水平に歩こうと思うが 道もなく困難なため引き返す。
2012年6月3日に探索した(赤い線)谷間で降りてまた登る道
だった どうしても緑のラインが泉屋道だと思う  行ってみた
  
12:50 二ッ岳登山口 6台駐車 12:56 尾根道を下る 13:02 左は小箱越 右は芋野
  
13:03 芋野に向かう 13:06 ここから道は 谷に下る 水平に歩く 13:07 道かな
  
13:10 道とは思えない が・・・ 13:20 笹薮になる 13:27 下に谷がある とても降りられない
  
とても 歩ける道ではなかった。第一次泉屋道は元禄4年から11年間だけ使った道です
いまに 残っているとは思えない
この道は住友が来るまでは 村から里までの 重要な道だった。
天満道と言って生活道でもあったのです。この道を住友が道を運ぶ道として使い
補修もしたと思う 戦争中は 軍用道路として高知から瀬戸内海に抜ける道として整備され
その後 高知伊予三島線として県道6号となっている。
13:30 尾根を這い上がる
  
13:51 D地点から下る 13:54 E地点から東へ 13:56 まもなく 道が急に下る 水平に行く
  
13:58 植林地帯で 道はない 14:05 崖になる 14:08 石がゴロゴロで道はなさそうなので引返す
  

         日浦周辺           

旧別子の登山口から日浦までの泉屋道は県道によって破壊されてしまった。
県道は別子ダムが出来る時(着工年/竣工年 1961年/1965年 )に
七番まで延びた。それまでは日浦橋が県道の終点でした
ちなみに 大永山トンネルは(完成平成2年11月)です
第一次泉屋道ですが地図にあるように日浦谷を渡って旧別子へと続いています。
この痕跡をたどってみます。
まず県道から降ることにしました  川まで崩れている所もありなかなか降れません
日浦坑口に廻ってみる事にしました。
   
   
日浦通洞横の 事務所の前に カブが放置 黄色い線が泉屋道 すぐ道がない
別子名物 「張盤」だった所です。
通行出来ないので 川から登ることにする
川に降りる 日浦通洞の橋 さびている
   
電柱の下に来ました。やはり土台がありません。
その下に 四角い穴があいています。
張盤の支えの木を入れる穴でしょう。
登れそうな所を見つけました。登ってみます。
石積みが現れました。第一次泉屋道です。
道にでて ビックリ 広いではないですか
この崖に広い道路だ。
道に沿って 行けるところまで行く
  
   もうこれ以上は無理 と言うところまで行くと上に県道が見える。
こんな所の下に 泉屋道が眠っていたのか?写真を撮影しなから日浦坑口をめざす。
     
山側は岩を砕いて 道を作っている 石積が残っている
雑木が切られ 歩きやすい
メンテナンスをした人がいる
    
土砂が流れ込んでいた 上が砕石場だった所か? 崖のために道幅が狭い ここは広い道だ
   
谷側に鉄の棒があり 柵になっていたのだろう
道がない 崩れたのか 「張盤」だったのか
ここから 日浦通洞の橋が見えるが
道はない 何メートルかは「張盤」だった