端出場 大斜坑       . 2013/04/20     .
   
  近いのですが なかなか行けなかった所の一つに端出場の「大斜坑」があります。
  道路から見えているのですが「いつでも行けるから」と行っていなかった

          大斜坑          

別子銅山深部開発の探鉱、輸送、通気を目的として、14番坑道準の
端出場坑外から海面下約1,000bにある最下部の坑道の32番坑道準まで
を開さくされた斜坑でした。
この大斜坑は、老境に入っていた別子銅山再生の最後の望みをかけて
開さくされたものであり、鉱石はスチール・ベルトコンベヤーで運ばれ、
46人乗りのケーブルカーが走り、人や機材の運搬にあたっていました。
●工期=昭和35年(1960)〜昭和44年(1969)
●規模:延長4,455b、幅4.3b、高さ3.35b、傾斜15度25分
●工費:約19億5千万円

歓喜の鉱山61ページより

現在、マイントピア別子(端出場ゾーン)から望むことができる、打除の山斜面にある四角いコンクリート造りは粗鉱ビン(貯鉱庫)跡で、
その向かって左横にあるのが大斜坑の坑口跡です。
別子銅山 28ページ 端出場.の風景 住友別子鉱山史下巻 巻頭 端出場  赤丸が大斜坑
   
県道から車道がある  粗鉱ビン(貯鉱庫)跡の上部のでる
大斜坑 坑口 
坑口から撮影した マイントピア別子の風景  2013年4月21日、8:06

         火薬庫       

端出場にも火薬庫があった。
採鉱に使うダイナマイトなど保管する所だ
明治時代の別子山中は施設から離れた所に
石囲いをしそこに保管していた
東平や端出場はトンネルを掘ってそこに保管していた。

端出場はいま観光坑道になっているところが火薬庫だった

ちょっと坑口を撮影するために入らせてもらったので
中には入らなかったが ホームページでは
火薬庫だったとは想像もつかない華やかな様子だ
別子銅山と近代化産業遺跡の23ページに 端出場地形図
がある 当時の図面があったので紹介しておこう

         第四通道     

第四通洞は、端出場坑口(海抜156b、14番坑道準)と大立坑を結ぶ水
平坑道で、明治43年(1910)に開さくに着手し、大正4年(1915)に
貫通しています。この通洞の天井はアーチ型で、全高2.71b(ただしアー
チ高約90ab)、幅3.7bです.通洞口から難玩までは延長約4,596bで、
別子銅山休山まで坑内運搬の大動脈でした。その後、筏津(現・宇摩郡
別子山村)の下部に向けて、延長約5,100bの探鉱通洞が昭和10年(1935)
から開さくされ、昭和17年(1942)に貫通しました。第四通洞と探鉱通
洞が連絡したこどから、全長約10,000bの大通洞となり、筏津坑の操業
にも大きく貢献しました。
現在、マイントピア別子(端出場ゾーン)で、第四通洞口を身近に見
学することができます。なお、通洞口の「第四通洞」の題字は、住友家
15代家長・友純の筆です。

歓喜の鉱山97ページより