銅山峰 ツガザクラ | . | 2013/05/26 | . | ||
このところ ちょっと気分が落ち込んでいるので 別子銅山探索に行く気にならない。 | |||
ツガザクラが満開のようなので 妻を誘って 銅山峰に行く事にした。 |
07:43 登山口 08:39 ダイヤモンド水 10:38 銅山越 11:43 下山開始 12:55 蘭塔場 14:00 ダイヤモンド水 15:22 登山口 妻の歩みはゆっくりなので このようなコースタイムです |
|||
銅山峰 路頭線上のツガザクラ | |||
銅山峰 1320m 付近 | |||
足谷川のツガザクラ 牛車道の川向かいがツガザクラの群生地です この山は道もなく 急斜面・砂礫地で歩きづらく 訪れる人はいない 1250m |
銅山峰以外で咲くツガザクラ
今回は 「ツガザクラが一番標高の低い所にあるのはどこか」を調べるために登った。
ツガザクラは
ツツジ科の常緑小低木。
茎の下部は横にはい、上部は直立して高さ10〜20センチメートル。
葉は密に互生し、線形で長さ5〜8ミリメートル、表面は濃緑色で光沢がある。
7〜8月、枝先に2〜6本の花柄を直立し、その先に白色で淡紅色を帯びた鐘形の花を横向きに開く。
花冠は長さ約6ミリメートルで先は浅く5裂する。
花柄は長さ1〜2.5センチメートルで腺毛(せんもう)が多い。
果実は扁球(へんきゅう)形の小さな果(さくか)で上を向く。
高山帯の岩の割れ目や礫地(れきち)などに生え、本州、愛媛県の赤石山に分布する。
西赤石山より東 雲ヶ原との間 1550m地点 | 東延の山の中腹にもツガザクラが生息しています 標高1175m(GPS) | |||||
蘭塔場に咲くツガザクラ 標高1167(GPS) | 「延喜の端」で観察してきました。標高は1159m(GPS) | |||||
← 蘭塔場から目出度町に向かう 妻に手伝ってもらって 目を皿のようにツガザクラを探すが なかなか見つからない 病院跡・大山積神社・見花谷 まだ 見当たらない。 両見谷を過ぎたあたりで やっと見つかった。 標高1128m(GPS) この花が日本で一番 南限の花なんだろうか (ツガザクラの群生地は日本の南限ですが 単発で高知県の山にもあるらしい 「別子山 風物語」の神野さんからの情報より) |
||||||
トピックス | ||||
銅山峰でロープを肩に担いだ一行に出会いました。 痛んだロープの張替えと ツガザクラの定点観察をされていました。 その中に 私の別子銅山研究のバイブル「山村文化」の 初代編集長の塩田氏もいらっしゃいました。 忙しい中少しお話を聞かせて頂きました。 「ツガザクラの一番低いところは?」 「目出度町」 私は「延喜の端」か「蘭塔場」と思っていた。 予定変更 目出度町へ |
||||
途中 牛車道で 「別子山 風物語」の神野さんにあう 私が銅山峰に来るたびに出会う 銅山峰の主のような人だ! NHKのカメラマンが同行だったので 取材だったのか (NHK松山放送局 いよイチ午後6:10〜7:00 2013/5/28)とわかった |
||||
ダイヤモンド水で ストーンリバーさん ヒコーキ1号さん・ヒコーキ2号さん に会った エントツ山さんの掲示板の常連さん達です。 私のブログも見て頂いているとの事 たいへん感激する |
||||
ついでに アカモノの標高の一番低いところは 円通寺の看板の足元に咲いていました 昨年はこの看板の100mほど登山口よりで見かけたのですが 今年は看板下が一番低いところでした |