東赤石山 | . | 2017/07/23 | . | ![]() |
|
![]() |
|||
1週間ぶり 今年5回目の東赤石山です オトメシャジンの咲き乱れる写真が撮りたくて登りました タカネバラは咲き始めから2週間で満開を過ぎていました。 オトメシャジンは撮り逃がしたくなく 1週間できました。 まだまだです。 咲いているのが少ない。 ゆっくりと咲く花なんですね |
|||
![]() |
コースタイム 筏津登山口 5:43 瀬場分岐 5:57 一本橋 6:26 横道 8:37 東赤石山 9:13-9:40 八巻山 10:20 赤石山荘 12:20-12:39 一本橋 14:49 瀬場分岐 15:23 筏津登山口 15:37 歩数 歩 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
八巻山 | 東赤石山 | オカメ岩 | |||
![]() |
![]() |
登る時は 何とか利用できたが 帰る時は壊れてしまっていた。 登山道は 木の橋ばかりで老朽化が目立ち 腐っているのが多い 事故があっては遅すぎるのですが |
|||
赤石山荘 安森さんが居なかった | 橋が壊れた | ||||
![]() |
![]() |
右の白黒の写真は 約50年前 木が伸びています。 緑が多くなるのは良いのですが 迫力が無くなった。 昔のロックガーデンが懐かしい |
|||
オトメシャジン | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
イヨノミツバイワガサ | イワキンバイ | ウスノキ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ウバタケニンジン | オオヤマレンゲの実 | コウスユキソウ | ||||
シコクギボウシ | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
シコクギボウシ 八巻山から東赤石山の岩場で多く見られるシコクギボウシ。 名前のごとく、四国固有のギボウシで、石鎚山系や赤石山系の稜線の岩場に自生し、1976年に新種として命名されたそうです。 皿ヶ嶺の竜神平で群生しているコバギボウシに比べると、花の色の紫色が濃い。東赤石山の夏のロックガーデンの中でも、ひときわ目立つ大型の高山植物です。 (萩生の森さんのホームページより) |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
コカラマツ | シコクママコナ | トゲアザミ | ||||
![]() |
![]() |
|||||
タカネマツムシソウ 淡い紫色のきれいな色をした花です。愛媛県では、石鎚山や寒風山の岩場でも見ることが出来ます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
シモツケソウ | ヒメアカショウマ | ホソバシュロソウ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ネバリノギラン | ヤマブキショウマ | |||||
![]() |
||||||
ヤマツツジ | ||||||