旧別子登山ロ |
標高823m |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
旧別子とはこの登山口から上流で 銅山採掘のため繁栄した別子銅山の跡のことである。 最盛期には人口は愛媛県下4番目に多い1万人余りも住んでいたのですが 今は 誰も住んでいません。旧別子は行政区で「別子山村」に属していたのですが 平成の大合併により 新居浜市に編入され 自治体としても消滅しました。 県道の看板は「旧別子銅山跡入口」となっていますが 通称「旧別子登山口」と言っています。 「旧別子入口」では ないのです。 ここからは 登山です。気をつけて行ってください。 |
![]() |
![]() |
||||
県道47号を |
登山口には駐車場と看板 トイレがあります。 |
||||
![]() |
![]() |
||
ここは 旧別子探索の人はほとんどいません。 私ぐらいですね。 ハイキングのつもりの人はダイヤモンド水まで。 軽い登山の人は銅山峰まで。ちょっと山登りで 西赤石山まで。本格派は東赤石山までの縦走と 目的に応じた登山基地になっています。 |
公衆トイレです。 この入り口のデザイン ちょっと変わっていますね。 何かをイメージしてのデザインです。 旧別子を探索すれば答えが 見つかります。 これから先 ダイヤモンド水までトイレはありません。。 |
||
![]() |
|||
旧別子銅山案内図 |
|||
![]() |
看板の文字 旧別子登山ロ |
||
準備が整ったら登りましょう
![]() |
![]() |
||
看板の奥の階段から出発です。 |
最初はゆっくりしたハイキングコースです。 |
||
ギボウシ 7月梅雨開け前から花路咲かせ登山口の目を和ませる。 日本で 普通にみられる花の様ですが まとまって 咲いているのは、あまり見られません。 東赤石山のシコクギボウシに大変よく似ている。 私は花の色が薄いぐらいしか わからない |
|||
![]() |
新居浜市の中学生が全員 別子銅山学習で日浦から 東平まで 現地を歩くようになった。 また住友グループも住友発祥の地と言う事で 新入社員や幹部候補生など銅山峰を目指す。 登山口にマイクロバスが止まっている風景は 珍しくなくなった。 |
||
![]() |
近頃ではこの山道を銅山峰登山道と呼んでいるが、元は泉屋道と 言って 別子銅山で掘り出し製錬された銅を天満浦に運ぶ道だった。 元禄4年〜元禄15年(1691〜1702)まで使われた道で 第一次泉屋道 と呼ばれていたが ほとんどの人は知らないだろう。 足谷山-弟地-芋野-小箱越-出合峠-勘場平-店の別れ-中の川- 浦山-天満浦までの35kmの輸送路を運んでいた。 300年も前に仲持ちと呼ばれる人達が45キロも荷物を背負って この道を下って行ったかと思うと、わずか5kgか10kgのリックを 背負ってふうふうと言っている私は情けない気もする |
||
2012/02/15 修正・加筆