木々の間から 「東平」が見えてきました
        覆い茂った木々が邪魔をして遠望がききません。
        上部鉄道全体が「苔が生えている状態」と思えるほど
        うっそうとしています。
        上部鉄道を撮影するなら 木々の葉が落ちた「冬」がいいかもわかりません
昔は「はげ山」だった  だから周りが見えないのが嬉しい。

  明治26(1893)年頃、四国・新居浜にある別子銅山では、製錬所の亜硫酸ガスと
  伐採量の拡大により森林は荒廃し、一面のはげ山となってしまいました。これを嘆いた
  当時の別子銅山支配人(後の住友二代目総理事)伊庭貞剛は、専門技術者を招いて
  森林計画を作成させました。
  翌年の明治27年「大造林計画」を発表し、森林を再生させるために植林事業を開始。
  それまで毎年6万本に満たなかった植林本数を、一気に毎年100万本台へと増やしたそうです。
  そして現在、別子銅山は緑あふれる豊かな森林へと再生しています。
1966年 銅山峰付近    私が撮影しました。
紫岩の怪1

こいつは・・・・・  こいつは・・  どう見ても線路の真ん中にある
と言うことは 廃線になって100年 誰も通らなくなってから 上から転げてきて
 線路で止まったのだろうか?
     それとも 最初から ここにあったのだろうか
 
写真の撮り方ではそう思えるのですが。もう少しアングルを変えてみると
機関車はクラウス社のもので 
春秋氏所蔵の「クラウスの機関車」
で調べてみると
上記の図面がある。
機関車の幅は1800mm+屋根の出張り
2mもあれば通行可能か?
紫岩がこの場所に在っても 鉄道の通行に再仕えのないことが判った 
 では 廃線になってから この場所にずり落ちて または 転がってきて この場所で止まった
  こんな仮説を検証してみましょう
その1
紫岩の下に側溝がある 壊れかけているものの大きく破壊
されてはいない 落ちてきてここで止まったとも考えられるが?

紫岩の手前に石垣が在ります。山側の土留めです。少し
崩れたのか石が散らばっています。紫岩のあたりには石は
見あたりません。ここには土留めが無かった事になります。
つまり紫岩が最初から在ったので土留めはいらなかった
ずれて来たのならば土留めの石が散らばっていなければ
ならない。
紫岩は最初からここにあった。
上部鉄道のすぐ上に牛車道が通っていました。その牛車道を検証してみました。もしこの牛車道が破壊されていれば紫岩がずれてきたり 転がってきて上部鉄道で止まったと思われます。 しかし 写真で見るように 紫岩の上に牛車道の石積みが残っています。つまり 紫岩は最初からここにあった。 (牛車道にも土留めがあり これも残っています)
紫岩の怪2  まだミステリーがある
写真① 線路跡が急激に下になる
写真② 見上げる程で3mの高さである
上部鉄道を歩いていると紫岩手前で急に段差があるのを
気がつくだろうか?写真①
降りてみると3m程の高さがある。写真②
線路の勾配としてはあり得ない高さです。
山がずれたと考えられます。
牛車道か牛車道土留めから幅150mに渡って
角石原側が3m 石ケ山丈側が1.5mずれた。
もちろん紫岩も乗せたままで地表のみ そのままの状態で
崖崩れではありません 崩れたのであれば上部鉄道が
残っていないからです。
上部鉄道は3m程ずれた
同じ地表の180mほど下に端出場発電所導水路があります。
ここもずれています。上部鉄道はずれ始めなので3m程ですが
導水路は幅も広く 落差も20m位あるだろうと思われます
導水路の原型がそのままで残っています。
同じ場所で端出場発電所導水路でも「ずれ」が確認された。