![]() |
![]() |
![]() |
きれいな峠である。しかし、「西山越」の表示が何処にもない。案内板はたくさんあるが、登山者用の行先案内板である。西山越は宿から登ってきて反対側(別子銅山側)へ抜ける峠だったが、今は別子銅山側は道が崩壊して通れなくなっている。 | |
![]() |
峠の一番高い所に、私が「井桁マークの石」と呼んでいる石柱があった。これは、境界杭で、住友の土地と他の地主との間に建てられているものである。ここまで、山を買って炭や木材を調達した事になる。「チチ山の別れ」や「チチ山の山頂」でも確認しているので、この3点を結ぶと広範囲が住友の山であったのだろう。石柱であるが、少しだけ頭の出ている物もある。住友のマークがわかるギリギリまで埋まっている物。旧別子の登山道で円通寺跡の橋を渡った所にあるものがそれである。また地面から抜け出して転がっている物もある。西山の山頂にある。長さが1mほどある。昔の人はこの重たい石柱を山中まで人力で運んで境界を堅持した、大事な山だったのでしょう。マークの背面には漢数字の番号が彫られている。西山越の石柱は「二九三」であった。 | ||
![]() |
西山越のルートを見てみましょう。西条市の川来須から西山越をし、別子銅山までの道筋がよくわかる。 一之谷越、三ツ森峠は土佐藩に通じる道ですが、西山越は西条藩との道です。 何処から運ばれてきたかは⑬「宿」の項目で記す。 西山越えには建物がなかったようだ。宿から上部歩道で銅山炭蔵まで運んだのだろうか? ![]() |
||
西山越から銅山炭宿へ | |
西山越から大阪屋敷までは「炭の道」がない。ただし、明治41年の地図には掲載されている。 チチ山北面と呼ばれるこの斜面は崩落が酷く、私の足を近づけない。多少の悪あがきをしてみたが もう少し命がほしい。 私の山仲間に命知らずの人たちがいる。ハンドルネームを「エントツ山」と言う。何度が山に連れていってもらったが、レベルが違うのを実感させられる。この人たちは登山だけでなく「炭の道」にも興味を持って頂いて、崩壊地にチャレンジしている。許可を得て西山越えから大阪屋敷までの「炭の道」探索記録をご紹介する |
|
![]() |
|
2018年(平成28年)5月12日(土)エントツ山さん一行4人は土山越から西山越に向かう | |||
大永山トンネル上部の七番越えから西山越に向かって歩きま | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
①大永山トンネル口から炭の道に交差する所が「七番越」です。この看板は新しくなった。 ②馬道ですね。ここは綺麗な状態で残っています。全線このような状態だと問題はないのですが? ③「馬道の別れ」の看板があります。正面がチチ山・笹ヶ峰方面の登山道。左に水平の炭の道があります。この道を行くとなすび屋敷に着きます。詳しくは「なすび屋敷」の項目に記します。 |
||||||
ここからはエントツ山さんの探索記録です | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
④獅子舞の鼻~チチ山の別れへはここを左に上がる「炭の道」は通せんぼの枝を乗り越えて真っ直ぐ進む。 馬道の別れから7分の距離。 ⑤すぐに笹が消えて土砂がむき出しの急斜面になる。 ⑥荒れた斜面に入って初めて石垣が現れホッとする。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
⑦馬道の別から約1時間「菅平」の標識。ここを左へ上がると獅子舞の鼻の先に出る古い登山道がある ⑧どこま~でも 行こう~♪ 道は険しくとも~ ♪ こんな風景がずっと続いて欲しいなあ ⑨沢の向こうがザレ落ちて急斜面だ。 |
![]() |
![]() |
||
⑩滑らない様に渡る ⑪あこがれの別子銅山遺構 「炭の道」を歩く |
|||
![]() |
![]() |
||
⑫沢筋は大体 こんなパターンの荒れ方だ。 ⑬沢筋が連続する 結構急な斜面だ。 |
|||
![]() |
![]() |
||
⑭幅の広い涸れ沢のガレ場を下側に迂回して渡る。 |
⑮ゴールは近いぞ 頑張ろう。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
⑯往年の馬道を彷彿とさせる風景だ 江戸時代から明治まで補修をしながらこんな道を整備していたんだろう ⑰低い笹が足元を覆う ⑱12時04分 ついに「西山越」に到着!! 4人で楽しく歩く事が出来た。帰り道は遠かった 我々は非常識な集団。沓掛山北東斜面を下る。 |
|||||
以上 エントツ山さんのホームページより (https://entotsuyama2.sakura.ne.jp/boukyou-add-suminomichi1-2.html) 彼ら(失礼 女性が一人。美人で見た目にはとっても華奢に見えるが侮ってはいけない)は「馬道の別」れを7時40分に通過し12時04分に西山越に到着している。4時間24分で到達している。 エントツ山さんのホームページに書かれているように「非常識な集団」。 私は臆病な人。 |
|
菅平について
左記 地図で確認すると西山越と土山越の間に「菅平(すがだいら)」の名前が見える。 エントツ山さんの写真⑦にあるように看板がある。看板があるという事は、昔は炭の道は崩落していなくて、普通に歩けたのではないかと想像する。 |
![]() |
|||
菅平は歴史上あまり登場しない地名です。住友別子鉱山史では下記の2か所 住友林業社史では記載がありません。 | ||||
坑内用木である矢木・留木は、これまでは土佐の十郎関山・小関山から炭木とともに切り出していた。中宿が菅平とおり付の二か所にある。大中宿であって炭や焼木を買い入れ、木伐のものへ米・味噌を貸与し、炭・木の買入れのとき相殺する。 住友別子鉱山史139ページ |
このころ立川銅山の炭宿は、大永山の奥の菅平と、土佐のおり付にあった。土佐の桑瀬村の山林から一ノ谷越で土佐境の稜線を越、兄、七番山の西端を北へ横切って大永山へ出るのが便利である。菅平から立川銅山へは、七番山の北西斜面に当たる大永山地内を通って運搬した。 住友別子鉱山史140ページ |
謎の菅平ですが、高橋幹さんが山村文化2号9ページに「菅平発見記」を掲載している。 「小女郎川の源流近く、赤石山脈の西の端の稜線直下に、かって菅平と呼ばれた緩斜地がある。」から始まる文章は10ページにも及ぶ長編の報告で菅平の全容がわかってくる。でひご一読ください。 菅平の仲宿が活躍したのは立川銅山の頃でした。住友が 川来須から炭を運んだのは江戸時代1800年ごろと思われる。宿から一気に銅山炭蔵に運搬したのか、この菅平に炭宿を置いたか。また中継基地にしたのかは記録にないようだ。 |
土山越から銅山炭宿へ | |||
この項目も踏破の都合上 銅山炭蔵から土山越へと足を進ませて頂く。 | |||
![]() |
![]() |
||
地図は伊藤玉男氏の明治中期の別子銅山地図です。 馬道を赤いい線で塗りました。 行先は大阪屋敷となっています。 |
写真は旧別子の面影より馬道の写っている一枚です。 |
||
ちょっと古い話になるが2012年11月25日に左記の探索を行っている。その後何度か探索をしているがこの時が一番取材している。これをベースに炭の道をご案内する。 | |
![]() |
![]() ①登山道を裏門の尾根を下る曲がり角に炭の道の入り口がある。 正確にはゴール地点かも知れない。木が茂り道とはわからない。 ここから寒風山トンネル出口の川来須まで馬道があった事を 知る人はまず居ないだろう。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
②入口付近。木が茂り石が落ちている。旧別子撤退から100年余り ③歩き始めて10分。 ④ |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
⑤ここが住友の所有地だった事がわかる、境界杭がある。 ⑥真上に鉄塔がある。 ⑦尾根にでた。この先に三角点がある。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
⑧崖に馬道くを付けた ⑨腐りかけの橋があった。まだ強度があるようでしたので、恐る恐る渡る。 ⑩尾根 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
⑪だんだん厳しい状況になる ⑫何とか突破 ⑬ここも突破 |
|||||
![]() |
⑭ダメでした。写真で見たら行けそうですが現場は恐怖でした。結局ここで引き返しました。 2013年3月30日に もう一度と思い行ったが同じところから先には進めなかった。 2022.08.27(土) 山なかまのエントツ山さんのメンバー Jr.さんが 私が諦めた先を歩いています。 Jrさんとのーちゃんさんの二人が踏破している 。お二人とも名前はお伺いしているが面識はありません。 すごい人たちです。 |
||
![]() |
|||
![]() |
①私の写真⑭と同じ所がありました。 10年後の写真です ②こんな所も ③急傾斜やけど、めちゃめちゃええ雰囲気~ ④こんな場所を通過する時はほっとします |
||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|||
②こんな所も ③急傾斜やけど、めちゃめちゃええ雰囲気~ ④こんな場所を通過する時はほっとします ⑤またまた谷の崩壊した場所を通過~時間がかかるな~ |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
⑥倒木多数 ⑦気を付けて ⑧滑り落ちないか、足の置き場をよく観察して通過します |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
⑨腹減ったので休憩~ ザックが谷底に落ちないように ⑩いくつの崩壊した谷を通過したんやろ~ ⑪さすがのーちゃんさん。さくっと越えていきます。 |
|||||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|||
⑫谷の上部。そら雨降って鉄砲水になったらひとたまりもないやろな~ ⑬渡れそうやけど、朽ちてるし、苔むしてツルツル。渡る勇気はおまへん ⑭前半戦一番の核心部 勿論適当に下り、歩けそうな場所を探して谷に降り、急傾斜のザレ場を滑落しないように這い上がりました~ ⑮滑って右側に滑落すればさいならです。 |
|||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||
⑯ほっとする雰囲気~ ⑰予想より時間は掛かったが登山道と合流~。中々ワイルドな道やった~ ⑱やっぱり登山道から外れ尾根を這い上がります ⑲腹減ったので早めのランチ。しかし量が少なかったのか、帰りめちゃめちゃ腹減りました。 |
|||||
今回のルートは大崩落箇所多数で、ザレ場のトラバース等危険箇所も多いので、万が一行かれる方は、装備を整え、呉々も要注意願います!!。 時間は掛かると予想はしていたが、前回までとは明らかに違う雰囲気。荒れている。地形図上の谷になっている場所は全て土砂崩れで道は無くザレた場所をトラバースしたり、大きく迂回しないとあかん場面も。踏み外すとさいならな場所は多数~慎重に進むので時間が掛かる~。また、炭の道が崩落し、道をのーちゃんさんと探しながらの場面も多数~更に時間ロス。早く出発しておいて良かった~。 谷に降りてザレ場を這い上がる際は濡れた岩や、崩れる足元に注意。迂回するも絶壁に阻まれたり。何回もGPSでルート確認。しかし二人とも変なアドレナリン出まくり~相談しながらルートを探すのはホンマに楽しい~。 ツナクリ山~大永山方面はかなりの急傾斜で、地形図を見ても等高線の幅がヤバイ。厳しい環境やからこそブナ等の木が切られず残ってたんかな~しかし岩盤は脆く、至る所で崩落している。 予想より時間は掛かったが、無事登山道と合流。 Jrさん YAMAPのページより |
|||||
⑳この看板の後ろに炭の道があった事がわかる。当時は藪になっていていくら探しても分からなかった。 ⑭の写真で諦めたのですが、反対側からもチャレンジしました。どうしても炭の道が見つけられず諦めたのが⑳です。Jrさんの⑰と同じ所です。笹や小木がなくなって見通しが良くなっています。 |
||
西山越から銅山炭蔵まで炭の道が繋がった。登山道にもなっていない所が多く 炭の道は崩壊している。エントツ山さん・マーシーさん・伊予の鈍亀さんご夫妻・Jrさん・のーちゃんさんのおかげをもって記録に残す事ができました。厚く御礼申し上げます。 (名前はハンドルネーム) |
西山越は別子銅山嶺の西方西山に通じる峠で、峠の西下方に通称『宿』がある。この西山越、および宿一帯は往時別子銅山の初期、別子嶺で精錬をしていた頃、その燃料に加茂の各奥地で産した木炭を、川来須から馬により荒ヶ嶋?を越えて宿に集積し、宿から別子鷲愈?まで運搬していて、その盛な時は、川来須から馬百頭が毎日通っていたといわれている。 西條市誌 |
|
![]() |
|||
![]() |