![]() |
![]() |
![]() |
現在の寒風山トンネルの南側(一ノ谷館入口の広告塔のある場所)に桑瀬中宿を設け、土佐本川村で生産された炭を一旦ここに集め、一ノ谷越ルートで上七番(なすび平)の炭宿を経由し、銅山炭蔵へ運ばれました。 別子銅山 炭の古道_04 | |
一ノ谷から登る | |||
![]() |
![]() |
||
山村文化6号8ページ 別子銅山炭の道2 より | 別子銅山 炭の古道4ページ | ||
この章では一ノ谷から一ノ谷越を通過し、なすび屋敷までの炭の道を紹介する。 廃道になっている場所や、危険なため通行禁止になっている個所がある。なるべく炭の道を忠実に歩きたいと思うが、命を懸けてまで歩くつもりはない。安全な迂回路を選択するので、ご了解を頂きたい。 「別子銅山 炭の古道」では 上七番・中七番と分けているが、別子山村史では下七番=七番ダム周辺・中七番=住友林業フォレスターハウス・奥七番=なすび屋敷付近 となっているので・上七番ではなく奥七番とする。 |
|
![]() |
![]() ①桑瀬炭宿のあった所に現在の登山口がある。 地形から見て当時もここから炭を運んだと思われるが? |
||
![]() ②笹ヶ峰・冠山の看板。標高733m。 標高1138mまで車で行けるのでここから登る人は いない。 |
|||
![]() |
![]() |
||
③最初は尾根を登るので結構急坂が多い。 笹があるが通行できないほどでもない。 |
④林道に出会う。入り口を閉鎖しているため、一般車は入れない。 | ||
![]() |
⑱ 別子山方面が一望出来る。銅山越は見えない。足元を下ればなすび屋敷だが、見えていない。 物住頭の右に雲ヶ原越。二ッ岳の奥に峨蔵越がある。 |
![]() |
|||
![]() |