円通寺                                      
 
      円通寺跡

別子銅山専用の墓所である。この谷の上段に広い寺床があり、
そこに銅山の頼み寺円通寺があった。正しくは雲谷山三業院
円通寺小足谷出張所で、本寺は別子山保土野にあった。大正5年
(1916)別子銅山が嶺北の東平へ移った後、大正8年(1919)火災に
より焼失したため寺の機能は別子山白尾の南光院境内に遷された。
山内に眠る諸精霊の供養は今も続けられ、毎年8月初旬には住友
金属鉱山㈱始め住友関係者が登山して南光院住職導師のもと懇
ろな供養が行われている。
寺床と無縁仏の卒塔婆は別子銅山開坑300年を記念して平成
2年9月、住友金属鉱山㈱が建てたものである。

                    住友グループ
       
       
   山道にある墓碑です。
台座は苔むして古いのですが
石碑は新しく立派なものです。
「奉為無縁佛各精霊菩提也」
「平成二年十月吉日 住友金属鉱山建立」
碑の後ろに新しい木の塔婆がありました。
毎年 供養されているようです。
掌をあわせて 円通寺跡に向かいました
  円通寺の案内板の所を右に登る道があります。この道は円通寺には行けません。

橋を渡って すぐのところを右に登る道があります。道しるべがあります。この道を3分ほど登ると 円通寺跡に行けます。
お墓の前を通ります。 粗相のないように通ってください。
          1818年 文政
1830年 天保
1844年 弘化
1848年 嘉永
1854年 安政
1860年 万延
1861年 文久
1864年 元治
1865年 慶応
1868年 明治
1912年 大正
1926年 昭和
1989年 平成 
   円通寺跡までの道中は墓地です。
無数のお墓が建立されています。
手厚く葬られた人々のお墓だと 思われます
   墓石には「天保九戌年十月九日」と記してあります今から170年ほど前のものです。  
           
       
   お彼岸や お盆には 多くの人で賑わっただろうこの道も今は 枯葉が降り積もり 石は 苔むしてお墓は 荒れています。  昔の繁栄が偲ばれます。    墓地は平らな地面などなく斜面に石積で平地を確保しています その石積も永年の時を経て 何とか持ちこたえています。  どこかの石が外れると 音をたてて崩れ落ちそうです。
       
      途中の道は補修されていて
歩きやすくなっています。
鉄柱と鉄板で作られたものです 
       
       
  卒塔婆が一本、まわりの斜面に並ぶ多数の墓を見守っている
寺床と無縁仏の卒塔婆は別子銅山開坑300年を記念して平成2年9月、住友金属鉱山㈱が建てたものである。
廻りの墓地には開坑以来大正5年別子撤退までの220余年の間に、山中で病に倒れ、災害に命を失い、
水害で没した幾多の霊が静かに眠っている  
       
       別子銅山は元禄四年の開抗から昭和
四十八年三月の閉山まで、住友によって
営々と稼行され、住友諸事業の源流とな
り、住友各社発展の礎となった。
別子銅山二百八十二年におよぶ栄光は
この山中に眠る諸精霊のご加護によると
ころが大きい。
本年は別子銅山の開抗三百年に当た
る。この記念すべき年に有縁無縁の諸精
霊の菩提を弔うため卒塔婆、供養塔を
建立するものである。
平成二年十月吉日
住友金属鉱山株式会社
社長 篠﨑昭彦
       
   ここ円通寺に残っているお墓の数は1000基ほどです。2000基ほどあったと思われる。 益友054巻11月号より 
       
       旧別子撤退後、大正8年(1919)に円通寺の御霊は別子山村白尾の南光院の境内に移されたが、供養は今も厳かに続けられています。
  歓喜の鉱山84ページ

円通寺の出張所は大正八年の火災で焼失した。その時、本尊と鉱石地蔵を南光院円通寺に移して廃寺とした
  明治の別子25ページ
       
  周辺にあるもの    
       
       
   住友のマークの石(井桁マーク)
これは、境界杭です。住友と他の地所との境界に建てられています。頭の所に井桁マークだあり下に漢数字が刻まれています。他の所に在る石は長さが1m位あるので、ここも多分そのぐらいあるかと思います。銅山峰までの道ではここだけしか見ることは出来ません。
   「ここは900m付近 別子小中学校」
と書かれてあります。銅山峰までの間に標高100間隔に設置されています。高さの目安にして下さい。2022年5月に建てました。
       
       
 

2022/06/15