小足谷集落    登山口からの所要時間 30分弱  
 
     
小足谷の水量は豊富
 この清水を使っておいしいお酒が造られた
 水の少ない山中にとって 
   貴重な水源  だったと思います。
   
 
小富士亭の跡 すぐ横を登山道が通っています。思ったより狭い場所です。写真に写っています。接待館のすぐ後ろにある二階建ての家です。接待館には一般の人は出入りできないようでしたので ちょっと一杯は小富士亭だったのでしょう。「足尾銅山全盛時代には30軒からの妓楼」など他の銅山は「遊び場」があったのですが旧別子はそのような妓楼などの施設は見当たりません。住友マンは真面目だったのでしょうか。
   
   小足谷付近の地図
「明治中期の別子銅山復元図」
 伊藤玉男氏作成の一部を拡大
       
           
       
  明治30年代の小足谷 別子銅山風土記(近藤広仲著)より   は一番上の写真の場所     
       
       泉敬太郎氏 実家跡 
新居浜市長であった「故泉啓太郎」氏の育った家跡です。
「泉啓太郎生家」と紹介されている書物もありますが 明治32年8月28日の明治の大水害のあとこの家に移り住んだようです 
生まれたのは上の地図のとうり足谷川の向かいの家だった。

昭和時代後期の政治家。
明治32年1月8日生まれ。
愛媛県新居浜市で教員生活をおくったのち、
愛媛県会議員をへて昭和40年新居浜市長に当選。
社会党公認市長として5選をはたした。
昭和59年12月7日死去。85歳。
       
     小足谷が栄えだしたのは明治時代も末ごろからだった。
接待館・旅館・料亭採鉱課長の社宅などがあった。

石垣の上は 下記写真のように
広い空間になっている.


広瀬宰平が仏人技師ラロックのために小足谷に宿舎を建て、自からも一家を構えた。明治六年の頃である.
  明治の別子108ページ より
       
     

この林の中に
上記写真の建造物があったが
何に使われていたのかは わからない
       
   
  職員クラブの跡に残された桜が満開になる。
旧別子銅山案内35ページより。
旧別子には桜がない。ここだけである。
   ここは何が建っていたのでしょう。小学校が今の場所に移転する前一時期小足谷にあったと言うから 案外ここの場所だったかも知れない。
       
   
   高い石積み。採鉱課長宅のすぐ山側にある。よく似たのが目出度町の表門です。同じ用途なのでしょうか    おッ!アサヒビールだ。まさか明治の時代の物ではないでしょうね。日本初のアルミ缶入りビール発売は1971年6月だって。
       
   
   煉瓦の構造物。所々にあります。    結構 急な石段です。きれいな状態で残っています
       
   
   広い階段です。住友のえらいさん?が住んでいたところでしょう。   すぐ下が谷になっています。飛び出した石積みは防波堤のような役目のものでしょうか?
       
   
   谷の両側は石積みで両方に住宅があったようです。    この橋は渡ることは出来ません。石垣の手前を上に登ると西赤石山に登る登山道があります。
       
         写真 不明
   小足谷集落の一番上に位置する所にある煉瓦の構造物 水槽ではないかと思うのですが。資料がありません。今は水量も多い小足谷ですが    精米用の水車場
 

2022/06/16