牛車道跡・眼鏡橋跡
 牛車道は、開坑以来の人肩運搬に代わる新車道。明治9年(1876)に着手したが、明治10年(1877)に勃発した西南の役により労働者や火薬の確保が困難になったことと、技術力の限界から一時開鑿を中断した。明治11年(1878)に開鑿を再開し、明治13年(1880)に目出度町から銅山峰・石ケ山丈を経由して立川仲宿までの約20kmが完成した。翌年から立川中宿から新居浜口屋までの約8kmが使用され、別子山の目出度町から新居浜口屋までの約28kmが使用された。
牛車の牛は、広瀬宰平の故郷である近江牛が連れてこられた。眼鏡橋は、明治11年(1878)に牛車道の一環として立川中宿入口の国領川に一部花崗岩づくりで架けられた。その堅牢さから不朽橋と命名された。明治32年(1899)の別子大水害のときに、頑強であるが故にダムの役目を果たし、濁流を受け止めた後に流出した。
  立川にある牛車道案内板より
牛車道は目出度町の「栄久橋(永久橋)」から立川の「不朽橋」な間とされた。どちらも丈夫な石橋であった

牛車運搬は「別子鉱山鉄道略史」によると足谷から立川中宿まで22km新居浜口屋まで6kmとある。
上の地図は角石原から目出度町間の牛車道です。赤い線は探して見当たらなかった所です。所々形跡は確認出来ましたが、崩壊しています。青い線は上部鉄道の上部の牛車道で未確認です
.
勘場(鉱山出店)の上方風呂屋谷の牛車道である。幾重にも湾曲した、なだらかな傾斜道であったが、人物の大きさと比較していかに大きい道であったかがわかる。
明治14年撮影 牛車道が完成したのは明治13年だから 完成直後の写真となる。草木が生えてない別の所から撮影した写真ですが Aは同じ家だとわかる Bも同地点で C付近に歓喜坑がある。
   (住友史料館報28 71ページ)より
現在の牛車道
立川集落の生活道となっている。 立川上部 住友林業所有の林道として活躍
石ヶ山丈 強固な石垣は健在 感動する。 銅山越付近 殆ど確認できないが・・・
蘭塔場の案内板。旧別子が一望できる ふるさと学習・企業研修など登山者が多い
蘭塔場入口付近。下を覗いてみて・・・・ 牛車道は、ここから始まる
明治13年(1880)に完成した目出度町から銅山越、角石原、石ケ山丈、立川中宿、登り道を経由して新居浜口屋へと至る全長約28㌔㍍の牛車道は、ラロックが提言し、廣瀬宰平が推進した別子近代化起業のうちのひとつでした。開坑以来の仲持による人肩運搬路に代わる新車道で、搬送には廣瀬宰平の故郷近江の牛を使い、明治14年(1881)当時、18頭の近江牛が従事していました。
牛車道の完成で、別子~新居浜問の鉱石や物資輸送が大変便利になりましたが、後年の別子鉱山鉄道や索道の完成により牛車道の重要性は薄れ、明治26年(1893)に牛車運搬は廃止されました。
現在、旧別子側の牛車道跡は登山道として、また、新居浜市側立川町付近の牛車道跡の一部は舗装され周辺住民の生活道として利用されており、石ケ山丈付近の牛車道跡の一部は林道などに利用されながら残されています。
   歓喜の鉱山91ページ
目出度町にある永久橋 旧別子の面影より 明治14年撮影
永久橋 残っている橋台から計測すると、長さ6.29m 幅4.7m高さ6.34m
眼鏡橋 「別子銅山の歴史を学ぶ会」の皆さんへ(第70号)より 曽残幸弘・星加順市共著
 今年(2011年)の台風12と15号で鹿森ダムの放流により、112年振り(?)に当時の橋脚の土台部分(基謎及びアーチ郎を含む石積み)と思われる花崩岩の一郁が河心に現れた。早速、専門家の星加氏と調査に赴いた。(この本は新居浜図書館にある。)
2013‎年‎6‎月‎23‎日
筆者撮影

現在は確認できない。
別子の繁栄につれて山に働く人々の数は年と共に増加し、それだけに必要物資の輸送も日々長大した.しかし車や馬を利用することのない当時に於いては、物資の輸送は、凡て仲持ちに依存するより他に方法はなく、そのために銅山街道は、毎日数百人の仲持ち行列が後から後から続くのであった。でも男子12貫、女子8貫の運搬量では別子銅山数千人に及ぶ人達の糧食その他、物資の輸送は勿論、産出銅の搬出にも不都合のことが多く、いよいよ困難を極めた。
ここに於いて幕末の頃から明治初年に亘って別子銅山の経営に心血を注いだ広瀬宰平翁は、この輸送問題を解決すべく努力し、明治8年に工を起こして、牛車道を築造し、新居浜の口屋から別子銅山本舗まで艇々、実に7里(28km)約5年有半の歳月を費やして、明治13年、この牛車道を完成したのであった。(第一期新居浜立川、第二期立川別子)。然し迂回に迂回を重ねたこの牛車道は、片道2日間、往復4日を要するというものであった。故に7里の道中には、この牛車の宿泊すべき宿場が設けられた。即ち新居浜のロ屋(浜宿)を出て、立川元作の中宿、石ヶ山丈、岩屋谷、角石原等の中宿を経て別子の本舗、即ち目出度町に達していたもので、よく肥満した近江産(滋賀県)の女牛、数十台に及ぷ牛車、ぎいぎい、ことんことん、車のきしる音、それも別子の名物の一つであった。
牛車が出来て後も、生魚や野菜、呉服物、その他の物品を商う人々が、背に荷を負い、或いは担いで、次々に別子の山に登って行くのであった。
    別子銅山(合田正良著)226ページ