建設当時の写真を探して見たのだが、これだ!と言うのが見つからない。周囲の状況から見て、この絵葉書が初期と思われる。田邊氏所蔵
  
発電所地形(敷地造成)と建物工事費は50,000 円。1~2 万倍で5~10 億円。如何に別子銅山が当水力発電所に期待したのか、東延の機械建屋と同様に、大切な宝石箱扱いである。東平や第三変電所は煉瓦建物で、油入変電器を屋内に内蔵した事による防火対策と思うが、打除火力発電所や落シ水力、大正14 年完成の大保木水力発電所は質素な木造である。
   「電力土木木者の語る端出場水力発電所」より
  
上記の地図は大正元年(1912)9月の地図です。(測量はもう少し前)。第四通洞は掘削中で発電所が出来て4年後に開通します。端出場にはまだ何もない時代です。別子鉱山鉄道は打除まで来ています。端出場火力発電所は稼働しています。右岸には川沿いに道は無く、上部に牛車道が見られます。
発電所に求められる立地条件は、安定した地盤、自然災害を受けない位置、例えば落石や冠水、洪水等の被害を受けない地点。そして、工事資材運搬や機器の搬入が容易な事。変電設備や管理用地も必要。また落差の関係で低い位置が有利である。


現在の発電所位置は、吉ヶ谷が国領川に流入する地点の南側、国領川河床に付出した尾根の岩盤を切取り造成している。敷地造成は実施設計の工事説明書によると、吉ヶ谷を排水路(幅9 尺)に切替え、岩盤まで掘り下げている。通常、発電機等の横軸高速回転体の基礎は慎重に強固に造られる。
昭和42 年周波数変換機3 の基礎調査では、床下コンクリートは厚く土層の基礎では無い。
「電力土木木者の語る端出場水力発電所」より
 
2015年4月5日 耐震施工前 2023年4月1日 耐震施工後
煉瓦建物内は、天井換気天窓、配電盤室階段が改造されているものの、大幅な改造は無く、完成時の原型を保っている。外観の黒模様は迷彩塗装の跡。耐震施工工事はマイントピア別子から見て補強工事が分からないように施工された。写真の通り屋根は新しい材料に替えられ、シンボル的だったヒマラヤスギは、周辺樹木が成長し、高木化しているため、落葉・枝折れ・倒木などの建物への影響が懸念される。と言う事で切り倒された。木の年輪は79あった。1941年生れでした。
優雅な趣のある建物です。設計は別子銅山臨時建設部に雇用された優秀な設計者集団。 今の日建設計です。日建設計の主な設計の建物に NKHホール・大阪ドーム・東京タワー・東京ドーム・東京スカイツリーなどがある。
端出場発電所の見学    無料開放 写真撮影OK
端出場発電所の建物は国登録有形文化財に指定されている。外観もじっくり見てほしい。
①マイントピア別子の2階のレストランから川側に出るドアがある。川側に出ると端出場発電所が一望できる。
②ビューポイントは駐車場から川側に一段降りた所に遊歩道がある。一番近い所で美しく見える。
対岸にあるため歩いて行かなくてはならない。10分余りの散歩コースと思って下さい。吊り橋の計画もあるようだ。何時の事になるやら!。
携帯におでかけ情報アプリ「別子銅山 端出場AR」をインストールすると各スポットで1~2分程度の動画を視聴できます。当時の古写真やCGなどを使用し、端出場の魅力を分かりやすく紹介しています。
GPSと連動し、アプリをご覧なっているユーザーが端出場地区のどの場所にいるのか確認できます。
アプリのインストールは案内板にあるQRコードを読み取って出来ます。
アプリは、マイントピア別子端出場ゾーンでしか使用できません。利用は無料ですが、パケット料金はかかります。
発電所に入ると「順路」と書かれた看板がある。順番通りに見学すると効率的でよい。随所に説明板があり分かりやすい。しかし発電所の説明なので専門的な物も多いようだ。QRコードによる説明もある。至れり尽くせりの感がある。
    
発電機は,使用開始時は2台設置し,その後1台増設し、最後は2台撤去して第二水車発電機1台のみで発電を行っていた。
別子銅山では、電車用の直流回転変流機は30ヘルツを限度として25ヘルツを使用し、電灯や電動機も30ヘルツで不便を感じなかったので、端出場水力発電所も周波数は30ヘルツに決定された.ところが、西日本が60ヘルツで統一されてくると不便が生じた。別子銅山で使用する30 サイクルの電力が不足し、端出場発電所内に60 サイクルより30 サイクルに変換する周波数変換機3台を設置した。
用語解説
ややこしい用語が出てきます。工学系の人は分かるだろうが、私は ようわからん!
 で・・・ちょこっと調べてみた。   でも ようわからん!
直流と交流
〇直流 乾電池は直流でプラスとマイナスがあり、電気は一方通行で流れている。 だから乾電池は反対に入れると電気は付かない。波形は真直ぐ一本
〇交流はコンセントに差し込んで使う。端子が2つあり、どの方向に差し込んでも使える。波形は波型で1分間に60波がある。蛍光灯は1分間に60回付いたり消えたりしている。見た目に分からんけど!。
〇ノートパソコンは直流だと言うけど、電源はコンセントに差し込んで使っている。コードの途中に黒い箱があって(ACアダプタ)、これで交流から直流に変換しているらしい。端出場発電所に「回転変流機」と言う機械がある。ACアダプタの親分である。
30サイクルと60サイクル
〇現代大阪は60サイクルで東京は50サイクル。なんでやねん!。そもそも関西はアメリカの発電機を買って、関東はドイツの発電機を使ったのが原因のようだ。大阪で使っていた電気製品は東京では使えないものがある。主なものに電子レンジ、蛍光灯器具、洗濯機など。
〇別子銅山では30サイクルを使っていたので、発電機は30サイクルを発電していた。端出場発電所が出来る前に、落シ水力発電所・端出場火力発電所・新居浜火力発電所があった。
〇電気は主に動力で削岩機や構内電車などで使用した。明治44年の統計で削岩機62% 構内電車9%。電灯17%となっている。
〇60サイクルの電気が必要な時は現地に変電所を設けて変換していた(第三変電所など)
〇別子銅山の採鉱現場や、四阪島は閉山まで30サイクルであった。
第二水車発電機 難しい話はようわからん。簡単に言うと下記のようだ。
①の水車の羽に水が当り軸を回転させる。
④に伝わり発電させる。
③に送り直流に変換
②に送り交流の電気を発生させ取り出す。
⑤水量などの調整機
①ペルトン水車 ②三相同期発電機  ③回転変流器  ④永久磁石発電機  ⑤遠心調速機
詳しく知りたい方は「別子銅山の近代化を支えた端出場水力発電所」68ページから
  
周波数変換機  60サイクルを30サイクルに変換する装置 
別子銅山の電化の始りは動力だった。全て30サイクルで動いていた。世間では60サイクルが主流になりつつあったが、30サイクルでも不便は感じなく、今使っている物を60サイクルに帰る費用の方が大きかった。端出場発電所は30サイクルで動かす事にした。
時代が進み次の発電所は50・60サイクルを建設。別子銅山は30サイクルだから、送ってきた電気を30サイクルに変換して使った。その装置が周波数変換機です。
FC1 三菱電気  FC2 日立製作所   FC3 日立製作所